2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧
昨夜、酔っ払って帰宅しました。 酔っていたから、JRの通勤定期券をスーツのポケットに突っ込んだまま就寝。 今朝は、別のスーツを着ての出勤でした。 そして、JRの定期券がないことには、駅で気づくことに。 定期券は持っているのに、往復の乗車券を別…
つい先日、無料OS、CloudReadyのアップデートが行われ、 バージョン番号が 72.4.35 に上がりました。 どこがどのように更新されたのか、情報がないから分からない。 けど、まぁ、何かが改善されたのだろうから、それでいいや、と思っていました。 今日、ふ…
2019年02月15日付けの記事で、 " Awesome Screenshot " (オーサム スクリーンショット) のことを紹介しました。 Chromeブラウザに組み込むことができる拡張機能の一つで、画面キャプチャ(スクショ)ができます。 単にキャプチャばかりでなく、画面の一部…
Google Chrome ブラウザの見た目、色や背景などのことを、テーマと呼ぶらしいです。 そのテーマはいろいろと用意されており、自由に変更できます。 いくつも用意されている中から、自分の好きなものを選ぶことが可能なのです。 見た目がガラリと変わるため、…
私は、Chromium OS(クロミウム・オーエス)を製品化したCloudReadyというOSを中古PCに入れて、利用させてもらっています。 ⇓ Chromium OSとは、Chrome OS(クローム・オーエス)のオープンソース版です。 ⇓ Chrome OSは、Googleが設計したOSで、主にウェ…
Googleのスマートフォン Google Pixel 3 は、9万円とか10万円ものお値段だったから、とても手が出ませんでした。 けれども、 Google Pixel 3 の廉価版が出る、という噂があります。先日、そのサンプル機の動画も出回ったようです。 "Google Pixel 3 Lite"…
CloudReady_PCには、一般的なPCソフトのインストールはできません。 ですが、CloudReadyでも使えるアプリは多く、かなり充実しています。 今回、スクリーンショット(スクショ)アプリが必要となり、 Awesome Screenshot というアプリを導入しました。 …
お金をかける必要なし Microsoftが無料で提供している Office Online これは使えます。■ ■ ■ 昨日、Office Online のインストール方法や、使い心地について記事を書きました。 使ってみての評価は、「非常によい、Very Good!」 と言えます。 本来の(つまり…
私の最近のお気に入りは、CloudReady(クラウドレディ)を入れた格安中古パソコンです。 CloudReadyは無料のOSなので、入手費用は不要、タダです。 ですから、出費はPCの購入費用のみです。 そのPCも、中古を調達したので、本体が5,500円、これに送料1…
Windows_PCでテキストファイルを扱うには、「TeraPad(テラパッド)」というテキストエディタを愛用しています。 TeraPadはいろいろと便利機能が豊富なのですが、私が特に気に入っているのが、行間隔を自由に設定できるところです。 「メモ帳」は、行間隔…
本家本元のChrome_OS(クローム)と、 オープンソースのChromium_OS(クロミウム)とでは、ほとんど違いがないようではありますが、全くないわけでもありません (「ないことはない」という二重否定の文章になってしまいました。) ・・・・「CloudReady(ク…
最近は、CloudReady_PCばっかりを使っていて、すっかりWindows_PCの出番がなくなりました。 それほど、CloudReady_PCは便利です。動作がキビキビしていて、その軽快さに惚れ込んでいます。 CloudReadyとは何か・・・・などについては、よかったら過去記事を…
昨日、このブログに、無料OSのCloudReadyのことを書きました。 「無料OSクラウドレディPCの使いみち、無料なのにいろいろなことができます。」という記事です。 その記事は、 ⇒ こちらをクリック! CloudReadyとは、オープンソースのChromium_OSをPC…
最近は、Windows_PCを開くことがぐっと少なくなり、日常的にCloudReady_PCを利用するようになりました。 CloudReady(クラウドレディ)とは、無料で利用できるPC用のOS(オペレーティングシステム)です。 ひと昔前の中古PC(メモリ4GB)を6,500円で…
もう昨年8月のことですから、ずいぶん前のことになりますが、Gメールアプリからドコモメールの送受信をしようとしたが、設定ができませんでした。 2018年08月05日付けの記事です。 ⇒ その記事は、こちらをクリック! Gメールアプリへのドコモメールアカウ…