つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

2023-04-01から1ヶ月間の記事一覧

転勤先で奮闘の1か月【手順効率化】に挑戦

4月は今日で終わり、明日から5月です。 4月1日付けの転勤で慣れない業務に携わることになり、格闘の1か月、とにかく忙しい1か月でした。 先週1週間は、夜遅い時間に帰宅し、ただ風呂だけに入り、夕食を終えた後30分もしないうちに、就寝するという…

ChatGPTの業務使用は禁止すべきか活用すべきか

鳥取県の職員によるChatGPTの業務での使用を、知事が禁止しました。そのことが、ネット上で話題になっています。 鳥取県の平井知事は、県議会の答弁資料作成や予算編成、政策策定などの県庁の業務で、職員がChatGPTを使用することを禁止すると発表しました。…

春の田園風景の中を散歩する中年おじさんの絵

昨日のこのブログページに、Bing が描いた実写風の画像を掲載しました。 AIの力で、ユーザーが望むとおりの絵を描いてくれる Bing Image Creator に、 「新緑が鮮やかな春の田園風景の中を散歩して、癒されている日本人男性」 と注文を出したら、でき上った…

Bingが描いた散歩で癒されるの画

この4月に転勤となり、新しい職場、新しい仕事に慣れるのに、無我夢中の毎日です。長距離通勤にも体がまだ慣れていないっていうところです。 慣れない業務をこなすのに、いつも時間に追われている感覚で、少々、くたびれています。 そうした気ぜわしい毎日…

ChatGPTの大ブレークは人間のフィードバックからの強化学習の成果

今日は土曜日なので会社は休みです。ですが、歯の治療の続きのため、今日も列車で、会社近くの歯科医院まで行ってきました。 歯の治療の帰り、図書館に立ち寄り、ある雑誌をパラパラっと眺めてきました。 雑誌には、ChatGPTを取り上げている記事があり、ササ…

Excelで数値合計ができない理由と解決法~転勤先での業務に苦戦!

転勤した職場で、慣れない業務をこなすのに、毎日、四苦八苦しています。 業務処理のためのシステム操作にも、まだ慣れずに、苦労しています。 今日そのシステムから数値データを取り出して、表計算ソフトExcelで処理しようとするのですが、うまくゆかず、困…

スマートフォンでChatGPT、高校生が

この春、転勤となり、長距離の列車通勤をしています。 朝早くに家を出て、夜遅く帰宅する毎日です。さすがに、くたびれています。長時間の列車通勤に体がまだ慣れないし、新しい仕事にもまだ慣れていないし。 ところで、先日、列車の隣の座席に座った高校生…

ChatGPT利用上の注意点~やってはいけない

今、対話型AI(人工知能)の ChatGPT (チャット ジーピーティー)の話題が絶えません。YouTube上でも、 ChatGPT に関する動画がたくさんアップされていて、参考になります。 個人的な「アシスタント」として、うまく利用すれば、これまでは受けられなかった…

期待とちょっと違うAI画像~Bing Image Creator

AI(人工知能)がユーザーの注文に応じて画像を作ってくれるMicrosoftのサービス Bing Image Creator に、ある画像の作成をお願いしました。 「ドンマックのつらつら日記というブログによく写真が掲載されている飼い犬モコスケが、真正面を向いて座っている…

転勤先での歯医者通いにGoogleストリートビューを活用

この春、転勤になりました。 長距離の通勤の上に、慣れない業務で、毎日、大変です。 このことについては、 ⇒ こちらの記事をご覧ください。 段取りなどがまだ完全には頭に入っていないので、その都度、書類で調べながらの業務処理です。ですから、一つの仕…

EdgeにAI画像作成機能を搭載~だれでも無料

Bingの新機能として、ユーザーの注文に応じてAI(人工知能)が画像を生成してくれる Bing Image Creator というのがあります。ユーザーがテキスト(文章)を入力すると、実写風の画像や、イラストを作ってくれるサービスです。 これまでは、専用のサイトから…

画像中の文字に影(ドロップシャドウ)を付ける方法~Photoshop Elements

画像編集ソフト Photoshop Elements を使うと、画像中に、簡単に文字を入れることができます。画像中に文字を書き込むには、テキストツールを使います。 そして、「ドロップシャドウ」効果を適用することで、その文字に影を付けることもできます。 次の画像…

Bingが描いた砂漠のスニーカーハウス

Bing Image Creator にスニーカーハウスの画を描いてもらいました。 注文の文章は、次のとおりです。 1 砂漠にスニーカーのハウスが置かれています 2 そのスニーカーハウスにはテレビアンテナが建てられています 3 砂漠の上空には鳥の群れが飛んでいます …

転勤でも安心!Wordマクロ&IMEユーザー辞書

4月の転勤で、自宅からかなり遠い職場まで、長距離通勤が始まりました。 しかも、これまで担当していた業務とは全く異なる分野なので、新しく覚えないといけないことがいっぱい。戸惑いながら仕事をしています。年をくった新米社員です。 手探りでの業務な…

システム操作法マニュアルに重大な欠落

転勤先の職場で、本格的な仕事が始まりました。 これまでと全く違う分野なので、何もかもがチンプンカンプンです。前任者が残していった引継文書とにらめっこしながら、四苦八苦で覚えようとしました。 仕事の内容もよく分からない上に、PCの業務処理用シス…

長距離の列車通勤の時間を有効活用したい

この春、転勤となりました。 今日から、長距離の列車通勤が始まりました。これまでも列車での通勤だったのですが、通勤時間は、これまでの3倍近くにもなります。 毎日、その長い時間、列車の中に拘束されることになります。 そして、当面は、新しい仕事を覚…

Word文書の罫線の色の濃さ

Wordでビジネス文書を作成するとき、罫線の色が濃すぎると感じたことはありませんか。 たとえば、次のような申込書式を、会社の営業窓口に備え付けているとします。 デフォルトの黒色では、罫線や下線が濃すぎて、手書きの文字とのバランスが悪く感じます。 …