2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧
PCストレージパーツのSSD(ソリッドステートドライブ)のお値段が安くなってきたので、我が家のノートPCのHDD(ハードディスクドライブ)を、次々とSSDに換装してきました。 HDDをSSDに置き換えると、そりゃぁもう、チョッパヤ(超速い)です。 OSのWindows…
Microsoftのクラウドストレージ OneDrive に、つい最近、新しい機能が追加されました。 「個人用Vault」 (Personal Vault) というものです。 「Vault(ヴォールト)」とは、 地下貯蔵室、 (地下)金庫室、 (銀行などの)貴重品保管室 という意味です。 です…
今日(2019年10月24日)は、インターネット上や、新聞紙上、テレビなどで、 「量子コンピューター」 という単語、用語、言葉・・・ があふれました。 Googleがなにやら、どえりゃぁことをやってのけた ・・・・・みたいで、らしくて、・・・・のようです。 G…
前回、Wordの「マクロ記録」機能を紹介しました。 ⇒ その記事は、こちらをご覧ください。 「マクロ記録」は、ユーザーが行った操作をマクロに自動変換してくれる驚異的機能です。 文書中の文字列を選択したり、文字色を変えたり、といった操作が自動的にマク…
Wordには、録音機が人の会話を記録するように、ユーザーが行ったWord操作を記録して、マクロに自動変換してくれる「マクロ記録」という便利な機能があります。 この機能を使えば、VBAのことを知らなくても、簡単にマクロを作ることができます。 例として、マ…
急に昔の音楽が聴きたくなり、古いカセットテープを引っぱり出して何曲かを聴きました。 その中に、高田みづえの「私はピアノ」がありました。 当時は、それほど思い入れのある曲ではなかったと思うのですが、今聴きかえしてみると、ジーンときます。いい曲…
先日の3連休の真ん中、13日の日曜日の夜、ラグビーの日本×スコットランド戦を観終わったら、ブログ記事を更新するつもりでいました。 しかし、ラグビー伝統国スコットランドに日本が勝利して、非常に興奮してしまいました。とてもブログ記事を書くような…
マクロのコードは、VBE(VB Editor)を起動し、標準モジュールを挿入し、そこに記述していきます。 VBE(VB Editor)に関する記事は、 ⇒ こちらをご覧ください。 今回は、マクロの中味です。 マクロは、「Sub 〇〇〇〇[マクロ名]()」で始まります。 「Su…
Wordには、様々なオブジェクトが存在します。 その様々な「オブジェクトを操作する」命令文、指示文がマクロコードです。 ◆第1 オブジェクトの階層構造 このようなWordを構成しているオブジェクトは、すべて横一線の対等な関係ではありません。例えば、文書…
2019年10月9日の記事は、Wordマクロの「オブジェクト」と「プロパティ」についてでした。 ⇒ こちらの記事をご覧ください。 今回は、「メソッド」についてです。 「メソッド」とは、オブジェクトに対して実行できる操作のことです。 文書本文を「削除する」 …
プログラミング言語 Word VBA を使って書かれたコードは、コンピューターに対する動作の指示、命令文です。 プログラミング言語 VBA に関する解説は、 ⇒ こちらの記事をご覧ください。 つまり、コードは、 「何」を「どうしなさい」という、指示、命令です。…
マクロとは、ExcelやWordなどのアプリケーションを自動化するためのプログラムです。 「マクロとは何ぞや」という「マクロ入門」の記事を書いたので、詳しくは、 ⇒ こちらの記事をご覧ください。 プログラムですから、コンピューター(PC)の動きを指示す…
我が家の無線LANルーター(Wi-Fi親機)を、買い替えました。 これまで使っていたのは、NECのAtermという機種でしたが、今度は、 エレコムのWRC-1167GST2 という機種です。 最近の無線LANルーターって、すごい便利な機能が備わっているんですね。 「らくらく…
中古で購入のNEC製ノートPC用に、メモリを購入しました。 これまでのメモリ容量は、2GB ×2枚で、合計4GBでしたが、 これを4GB ×2枚の、合計8GBに増設です。 メモリ4GBであっても特に不満はなく、支障はなかったのですが、 内蔵HDDをSSDに換装して、動…
「マクロとは何ぞや」の記事を書きました。 ⇒ こちらをご覧ください。 次に、マクロ記述のツール「VBE」についての記事を書きました。 ⇒ こちらをご覧ください。 今回は、実際にマクロを動かしてみましょう。 マクロ未体験の方にとって、初めてのマクロの…