つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

2025-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ダイアログ上のテキストフィールド文字列をLibreOffice Calcセルへ転記

1 ダイアログを利用したマクロ自作 2 自作マクロのコード 3 LibreOffice BasicとVBAの同時使用 1 ダイアログを利用したマクロ自作 LibreOffice Calc のダイアログ(Excelのユーザフォームに相当)について、先日からこのブログに書いています。 ダイアロ…

LibreOffice Calcダイアログの新規作成と開く操作

1 LibreOfficeへの移行 2 ダイアログの作成 3 ダイアログを開く操作 4 まとめ 1 LibreOfficeへの移行 無料のOfficeソフト LibreOffice (リブレオフィス)でも、Microsoft製品のユーザフォームに相当する機能を使えることが分かり、明るい希望が見えて…

LibreOffice Calcで表に罫線を引く要領

LibreOffice Calc で表に罫線を引く 無料のソフトLibreOffice(リブレオフィス) Calc で、表に罫線を付けようとして、ちょっと戸惑いました。 罫線を引くなんて、それほどむつかしいことではありません。まだLibreOfficeに慣れていないために、単にまごつい…

LibreOfficeでマクロとフォーム(ダイアログ)

1 Milcrosoft Officeと決別 2 Libreでマクロとフォーム 3 VBAでのマクロ機能 4 ダイアログ 5 まとめ 1 Milcrosoft Officeと決別 Ubuntu(ウブントゥ)Linux PCに、LibreOffice(リブレオフィス)という、無料Officeソフトウェアパックをインストールし…

認証パスワード不要のパスキーの時代到来

Gnu PG(gpg)という、Linuxでも使えるコマンドラインツールのことを知って以降、暗号化に関心が出てきました。 ファイル暗号化にGnu PG(gpg)というツールが便利なことは、2025年9月15日付けの記事 「Windows10サポート終了後にUbuntuでの機密データ保護の…

NHKプラスからNHK_ONEへのアカウント移行

従前利用していたインターネットサービス NHKプラスが、NHK ONE に移行したということで、アカウントの再登録をしました。先日から、アカウント登録トラブルが起きてたみたいですが、NHKサイトでは「トラブル解消」となっていたので、安心して作業開始です。…

Ubuntuで使えるテキストエディター

1 Ubuntu標準のテキストエディター 2 別物であることに気づかない 3 GUIとCLI 1 Ubuntu標準のテキストエディター Ubuntu等のLinuxでテキストファイルを作成、編集するのに、テキストエディターを利用します。ブログ記事の作成でも、いつもお世話になるア…

画像編集アプリGIMPでツールが見つからない

画像編集用のアプリは、使い慣れているPhotoshop Elementsをいつも利用します。 Ubuntu PCには、GIMP3.0をインストールしているのですが、そちらの方はあまり使っていません。ですから、GIMPの操作法は、一向に詳しくなりません。いつまでたっても、素人のま…

Microsoft Rewardsポイントを貯めてAmazonギフト券と交換

1 ポイントでWindows10延命 2 ポイントでAmazonギフト券 3 労力対効果 1 ポイントでWindows10延命 Windows10の拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)の登録をすれば、サポート終了後も、セキュリティパッチの提供を受けることができます。Windows10の延…

Windows11の25H2が何の前触れもなく超特急配信

1 何やら見慣れないマーク 2 大型アップデート 3 変更箇所 4 段階的配信 1 何やら見慣れないマーク 昨日(2025年10月1日)、Windows11 PCを使い始めたら、画面下部に何やら見慣れないマークが出ていました。マウスポインターを合わせたら、「更新を有効…