スマートフォン・タブレット
従前、戸籍には氏名の読み仮名(フリガナ)は記載されていませんでした。 それが、戸籍法の改正により、氏名のフリガナも記載されることとなりました。改正法の施行日は2025年5月26日で、すでに数日前に施行されています。 そのフリガナを戸籍へ記載するため…
紙に印刷された文章をテキストファイルに変換してくれる便利なアプリがあります。 一太郎Padという、スマートフォン用アプリです。 この一太郎Padの用途は、テキスト変換ばかりではなくて、全体としてみるとメモアプリです。いろんな情報を、メモに残してお…
全国に散らばる身内8人(6世帯8人)と、お互いに連絡を取り合う必要が出てきました。 複数人の間でお互いに連絡を取り合う手段として、真っ先に思い浮かぶのは、LINEでしょう。けど、一部の者が、LINEをやっていません。こちらの都合だけで、「この際、LI…
昨日(2025年3月21日)の朝、出勤途上に立ち寄ったコンビニエンスストアで、朝刊紙第1面の次の見出しが目に留まりました。 生成AI悪用 別の少年も不正接続容疑 楽天ID 3.5万件使用か 読売新聞朝刊の見出しです。 「いったい、生成AIを何に悪用か?」…
中古のスマートフォンを購入したことは、前に書いたとおりです。 購入機種は、 arrows Be4 F-41A アローズ ビーフォー F-41A です。 発売日が、 2020年6月25日 の機種で、 お値段は、送料込みで 3,000円でした。 中古スマホ購入については、 ⇒ こちらの記事…
先日、中古のスマートフォンを購入しました。 購入機種は、 arrows Be4 F-41A (アローズ ビーフォー F-41A) です。 中古スマホ購入の記事は、 ⇒ こちらをご覧ください。 arrows Be4 F-41A は、スペックの高い機種ではありません。 むしろ、初心者向けの入…
中古のスマートフォンを購入しました。 これまでは、シャープの AQUOS(アクオス)sense4というスマホ機種を使っていたのですが、今一つ馴染めないというか、なんかしっくりこないものがありました。そこで、試しに別の機種を使ってみようと、お試し感覚、遊…
携帯電話番号しか知らない相手でも、スマホでメッセージ(テキスト)のやり取りができる 「プラスメッセージ」が便利です。 私も利用しています。 これ、なかなか便利なんですよ。 ⇒ こちらの記事をご覧ください。 NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクは、メッセ…
外出先で、PCやタブレットからインターネットを利用するには、d Wi-Fiが便利です。 d Wi-Fiならば、通信料無料でネットを利用できます。時間・容量の制限はなくて、通信速度もそれなりのスピードです。利用できる場所(Wi-Fiスポット)も、日本全国にまぁま…
「+メッセージ(プラスメッセージ)」という、メッセージのやり取りができるスマホサービス(アプリ)があります。 携帯電話番号しか知らない相手に対しても、その電話番号あてに、ある程度長文のメッセージを送ることができるサービスです。メッセージ(テ…
Amazonの格安タブレット「Fire」は、テザリングができます。 「テザリング」とは、simカードがない、あるいは使えないPCやタブレット端末などを、ネットに接続させる仕組み・機能です。スマートフォンを親機(アクセスポイント)にすることで、スマホ経由で…
私が図書館に行くとき、必ず携行するものがあります。 メガネは必需品ですが、それと併せて必ず持っていくものです。 その必須携行品とは、 1 Fireタブレット 2 コンパクトキーボードこの2つです。 なぜこの2つが必要かというと、メモの道具として使うた…
Fireタブレットで、よく音楽を聴きます。 音楽再生用に使用しているアプリは、 Music Folder Player Free (ミュージック フォルダー プレーヤー フリー) ってぇやつです。 そのアプリに関しては、 ⇒ こちらの記事をご覧ください。 Music Folder Player Fre…
外出先で Wi-Fi を利用するのに、以前はよく docomo Wi-Fi を使っていました。スマートフォンでその docomo Wi-Fi を利用すると、外出先でも、通信料無料でネット接続ができました。 けど、docomo Wi-Fi は、昨年2月、サービス提供が終了しています。 その…
キーボードを使って、PCにデータ入力するのはあまり苦になりません。キーボードを使って文章を書くのは、むしろ、好きな方です。 それに対して、スマートフォンでのデータ入力は苦手です。小さな画面に表示の小さい文字を読み取るのは苦痛だし、また、フリッ…
マイナポイントってご存じですか。 マイナンバーカードを使って 1 健康保険証としての利用申し込み 2 公金受取口座の登録 この2つの手続きを行えば、ポイントがもらえるってぇやつです。 言ってみれば、国が主催するポイント付与キャンペーンでしょうか。…
自動車保険(任意保険)の満期が迫り、契約更新が必要となりました。 従前は、保険代理店の担当の方が出向いてこられ、直接、説明を受けた後に、書面で手続きを行っていました。 ところが今回は違います。 保険代理店から、SMS(ショートメッセージサービス…
今回の KDDI の通信障害は、規模が大きく、しかも復旧までの時間も長かったために、全国で多くの方々が困り果て、いろんな場面で、多くの支障が出ました。 携帯電話の通話や、データ通信ができないために、日常生活に支障が生じた人ばかりでなく、事業や売り…
アップル製の iPhone(アイフォーン)が、2022年7月1日、価格改定で値上げされました。値上げは、Webサイト上での販売価格です。 最新モデル iPhone13 Pro Max 1TB は4万円もの値上げで、23万4800円となりました。 アメリカなどでは価格改定はなく、日本…
コロナの予防接種を受けてきました。今日(2021年8月24日)が、1回目の接種です。 注射針を刺している間わずか何秒間かだけ、チクリとしましたが、それだけです。帰宅後も、何の異常も感じません。 それでも、今夜だけは、ビールは控えておきます。今夜だけ…
Androidスマートフォンは、SDカードを装着することで、ストレージを自由に増やすことができます。これは、iPhoneにはできないことで、Android機の強みです。 私のスマートフォンも、シャープの Aquos Sense ですから、Android機です。私はあまりスマートフォ…
文書作成には、いつもPCを使います。外出時など、やむを得ずスマートフォンで文書作成をするには、外付けキーボードを使います。スマホの画面上で指を滑らせる文字入力は苦手ですから。 スマホに接続する外付けキーボードは折りたたみ式です。非常にコンパク…
スマートフォン画面での文字入力は、効率がよくありません。 そこで私の場合、短文ならともかく、スマートフォンで長文を書くときは、外付けキーボードを利用します。 私の外付けキーボードは、リュウド製の折りたたみ式キーボードです。 ⇒ こちらの記事をご…
SIMが入ったPC(SIMフリー対応ノートパソコン)であれば、どこでも、場所を選ばずに、PCをインターネットに接続することができます。 けれども、SIM付きPCを持っている人ばかりではありません。私も、そんな高級PCは、残念ながら持ちません。 外出先等で、SI…
Bluetooth機能が内蔵されていないPCであっても、Bluetooth USB アダプタという機器をUSBポートに挿せば、PCにBluetooth機能が追加されます。 先日、Bluetooth USB アダプタを2個、購入しました。TP-Link(ティーピーリンク)という会社製の「UB400」という…
複数のPCを持っており、そのすべてのPCで、「スマホ同期」アプリを使いたい。どのPCからもスマホ内の写真にアクセスしたい、あるいはスマホのSMS(ショートメッセージ)を複数PCで使いたい。 果たして、それができるのか、できないのか。 もしできるのならば…
Windows10の標準アプリ「スマホ同期」は、一度設定を済ませると、次からは何の作業も必要ありません。 PCで「スマホ同期」アプリを起ち上げるだけで、スマホにアクセスできています。 スマホ内の写真をPCで利用したり、PCに保存したりできるので、便利です。…
Windows10に最初から入っている標準アプリ「スマホ同期」は、かなり役に立つアプリです。 スマホとPCとが連携して、いろいろなことができます。 スマホ内の写真をPCに表示してくれるのは、便利で、ありがたいですね。 ⇒ こちらの記事をご覧ください。 ただし…
「スマホ同期」というWindows10の標準アプリを使うと、PCからスマホ内の写真に簡単にアクセスできます。 スマホ内の写真をPCで利用するのには便利なので、おすすめのアプリです。 無料ですし。 ⇒ こちらの記事をご覧ください。 ところで、「スマホ同期」アプ…
最近、写真を撮るには、スマートフォンがほとんどです。わざわざカメラを用意するなんてこと、すっかりなくりました。 いつも持ち歩いているスマートフォンのシャッターボタンをポンと押すだけですから、やはりスマホが楽です。メモ代わりに使うことも多いで…