つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧

音声入力のすごさ~喋るとそれが文字になる

昨夜(2021年2月27日)、家の中をゴソゴソ漁っていたら、WEBカメラが出てきました。ずっと昔、娘が使っていたやつです。 試しに USB ケーブルでノートパソコンに接続してみました。そしたら、ちゃんと認識してくれました。 Skype (スカイプ)で使ってみると…

ファクシミリ番号の打ち間違い~ミス防止対策

【1】 単語登録の有効性 私のところに届いた文書にファクシミリ番号が記載されていました。けど、そのファクシミリ番号の記載が、間違っていました。打ち間違い、入力ミスです。 FAX番号の誤記は、非常に大きなダメージにつながります。ときには、取り返し…

IMEへの単語登録 ファクシミリ番号など

取引先の会社から、文書が届きました。 「例の提案書を送付します。御返事は、ファクシミリでお願いします。」 とあります。 で、その提案書送付書に、取引先会社のファクシミリ番号が記載されています。 念のため、そのファクシミリ番号が合っているのかを…

書式なしテキストの貼り付け Windows10の新機能

Windows10では、 Win + V のショートカットキー (「Windows」キーと「V」キーの同時押し) を使うと、クリップボード履歴の一覧からデータの貼り付けができます。 便利な機能ですから、できれば活用しましょう。 この機能については、 ⇒ こちらの記事をご…

VBAコードをVBScriptへ転用

最近、サクラエディタ用のマクロを作るのにVBScriptが使えると分かり、にわか仕込みでVBScriptのことをかじっています。 VBScriptの書き方は、ExcelマクロやWordマクロのVBAと、ほぼ同じです。テキストエディタで、VBAと同じような内容のスクリプトを書き、…

PCに接続のUSBメモリのアイコン変更

PCにUSBメモリ等を差し込むと、エクスプローラーの「PC」あるいは「マイコンピュータ」の項目に、リムーバブルディスクという名前でアイコンが追加されます。 接続しているUSBメモリが一つだけなら、それほど問題はありません。けど、複数のUSBメモリやUSBデ…

Chrome OSの躍進 非常に安いノートPC

PC用OSの年間シェアランキングにおいて、Chrome OS (クローム オーエス)はついにMacを上回って、第2位になったそうです。昨年2020年の1年間の、通算でのランキングです。 PC用OSの分野では、MicrosoftのWindowsが圧倒的なシェアを占めているのは、依然と…

スマホのGoogle-Chromeの更新ができない不具合

私のスマートフォンは、Android機のAquosSense 4 plus です。 Android機ですから、ブラウザは、当初からGoogle-Chrome が入っています。 ところが、Google-Chrome アプリの更新(アップデート)をしようとしても、更新ができずに困っていました。 一般的に、…

テキストエディターを使うメリット そんなん必要あんの?

先日から、連日のようにテキストエディターのことをブログ記事にしています。 そしたら、ある方から 「テキストエディター」って、何のために使うの? っていう趣旨の質問をいただきました。 その方がくださったのが、次のコメントです。 「なんにもわかって…

VBScriptにユーザーフォームはないの?

サクラエディタのマクロを書くのに、VBScriptという言語が使えるのを知って、喜んでいるところです。 VBA(ビジュアル ベーシック フォー アプリケーション)と同じような文法なので、VBScripであれば、私でも何とかなります。 VBScriptでも、けっこういろん…

キー印字と異なる文字が入力される不具合

私がよく訪問するブログサイトのブログ主さんが、キーボードからの文字入力で問題が起き、困っていました。 その方の文字入力は「ひらがな入力」ですが、次のような症状が出ます。 1 Deleteで文字を削除したら、ドット「.」が入力される 2 読点「、」を打…

サクラエディタ用のマクロ実行方法

サクラエディタ上で動作するマクロを一つ自作しました。 どういうマクロかについては、 ⇒ こちらの記事をご覧ください。 実に初歩的で、単純なマクロですが、私はそれなりに重宝しています。私専用のマクロです。 これを、VBスクリプトファイル(拡張子「.VB…

深夜の地震記事が朝刊紙面に~驚き!

今朝(2021年2月14日)、驚くことがありました。 昨夜の東北で起きた地震に関することです。 地震の発生自体は、昨夜の速報で、すでに知っていました。 驚いたのは、今朝配達された朝刊の第1面に、それがデカデカと掲載されていたことです。 地震の発生は、…

サクラエディタ用のマクロを自作

テキストファイル作成のためのアプリケーションソフトを、テキストエディタと呼びます。テキスト(文字列)入力に特化したソフトです。ワープロソフトのように、文字サイズを変えたり、文字に色を付けたり、右揃えにしたりなどのように、文書を整えることは…

テキストエディタを持ち運ぶ~サクラエディタ

テキストファイル作成アプリ「サクラエディタ」上で動作するマクロを、一つ自作しました。 そして、そのマクロを、サクラエディタに登録して、いつでも使えるようにしました。こうしておくと、いつでもマクロが動作するので、非常に便利です。 どういう自作…

VBScriptでサクラエディタのマクロ作成

先日から、テキストエディタの一つ「サクラエディタ」を使い始めました。 使い始めたばっかりですから、サクラエディタに関してはまだまだ初心者です。 このように全然使いこなせていないくせに、このエディタのマクロのことが気になって仕方ありません。 サ…

テキストエディタのマクロ機能 素人でも使えるか?

テキストエディタTeraPadをずっと愛用してきましたが、他への乗り換えを検討中です。 そこで試しに、「サクラエディタ」という名前のテキストエディタをインストールしました。 まだ使い始めたばっかりで、サクラエディタに関しては超初心者です。 このよう…

サクラエディタを自分好みに設定

従来使ってきた「TeraPad」から、他のテキストエディタへの乗り換えを考えています。乗り換えが適当なのかどうか、これを探るため、試しに「サクラエディタ」という名前のテキストエディタをインストールしました。 昨日(2021年2月7日)は、サクラエディタ…

サクラエディタのインストール テキストエディタ乗り換え作戦

私は、ブログ記事の原稿作成など、日常的にテキストエディタを使っています。 これまではずっと、TeraPadというテキストエディタを使ってきました。 ですが、昨日(2021年2月6日)の記事のとおり、TeraPadは、最近アップデートがなく、古いバージョンのまま…

サクラエディタも試してみますか TeraPadからの乗り換え

私は、TeraPad(テラパッド)というテキストエディタを長年愛用しています。これが非常に便利で、多くの機能を持ったテキストエディタです。まさに、私の手になじんだツールとなっています。 けれども、2012年のバージョン1.09を最後に、このソフトの開発、…

テキストエディタはTeraPad

私はずっと昔から、テキストエディタはTeraPad(テラパッド)というのを愛用しています。 寺尾進という作者が開発した、Windows用のフリーのソフトです。 いろんな機能があって、非常に便利なテキストエディタです。 個人的には、行間の値を自由に設定できる…

一太郎2021発売 日本語ワープロソフト新バージョン

日本語ワープロソフト一太郎の新バージョン「一太郎2021」が、明日2021年2月5日に発売されます。 私が一太郎を初めて購入したときのバージョンは、「一太郎11」でした。 今からちょうど20年前です。 それまで使っていたワープロソフトOASYS(オアシス)から…

マル秘情報がメールで届く 誤送信リスク回避手段

今日、会社で仕事中、上司からあるメールが届きました。 そのメールにはファイルが添付されていて、その開封のためのパスワードがメール本文に記載されていました。 何の用件だろうと、パスワードを使って添付ファイルを開くと、私にはあまり関係なさそうな…

Win+矢印キーでウィンドウ配置の整理 便利なショートカットキー

便利だなぁ、って思うショートカットキーの一つに、 Winキー + 右矢印キー Winキー + 左矢印キーがあります。 Winキー+右矢印キーは、 アクティブなウィンドウを、右半分に移動させます。 この操作でモニターの右半分がそのウィンドウで覆われます。 Win…

ゲームバーのヒント(通知)を出さないようにしたい

Windows10には、Xbox Game Bar(ゲームバー) という録画機能があります。 この機能を使うと、PC画面の動画をキャプチャして、動画データ(mp4ファイル)として保存することができます。 操作もむつかしいことはありません。特に迷うことなく、簡単に録画が…