2024-04-01から1ヶ月間の記事一覧
先日、途中まで読みかけて時間切れになってしまった本を再読するため、また図書館に行きました。 その本とは、 矢沢久雄著「プログラムはなぜ動くのか」(第3版)です。 それについては、 ⇒ こちらの記事をご覧ください。 今回も、その本の最初の部分しか読…
きたるWindows10のサポート終了に備え、Linuxの予習を、徐々にやっています。 Windows10のサポートがなくなったら、さっさと Ubuntu Linux に乗り換えようとの魂胆です。 ところが、Linuxの勉強を始めてみたら、初めて見る言葉によく出会います。その度に、…
コンピューターのOS(オペレーティングシステム)として、何が使われているのか、 その中でも特に、Linux はいったいどれくらい使わているのだろうか、・・・と、前から気になっていました。 そこで、OS別のシェアを調べてみました。 幸いに、OS別のシェアを…
昨日(2024年4月13日)、週末の余暇を利用して、図書館に行ってきました。 図書館は私の好きな場所、心が落ち着きます。 図書館に行った目的は、 前から読みたかった、矢沢久雄著「プログラムはなぜ動くのか」という本です。「プログラムはなぜ動くのか」 改…
Chat_GPTやCopilotなどの生成AI(人工知能)は、非常に便利なツールです。その一方で、発展途上の技術がゆえに、これから解決すべき問題点も抱えています。 問題点の一つに、正確ではない、間違った回答をすることがある、というのがあります。 特に、理路整…
中古で購入した SONY ウォークマン がお気に入りです。ごく小さい、携帯オーディオです。 毎日の通勤はもちろん、週末の散歩でも、私のよきお供になっています。中古ですが、内蔵電池(バッテリー)は健在で、電池残量を示す目盛は、減る気配がありません。 …
UbuntuなどのLinuxをCLI(コマンドラインインターフェース)で操作するとき、窓口となるツールが「端末」です。端末は、「ターミナル」とも言います。 Windows等のGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)においては、そういったものは使いません。です…
最近、ポータブルオーディオプレーヤー SONY ウォークマンにはまっています。 朝、出勤しながら、ラジオで情報収集をし、また仕事を終えての帰り、好みの音楽を聴いて疲れを癒したりなど、便利に使っています。 私が使っているのが、NW-S14というウォークマ…