Ubuntu
1 Milcrosoft Officeと決別 2 Libreでマクロとフォーム 3 VBAでのマクロ機能 4 ダイアログ 5 まとめ 1 Milcrosoft Officeと決別 Ubuntu(ウブントゥ)Linux PCに、LibreOffice(リブレオフィス)という、無料Officeソフトウェアパックをインストールし…
1 Ubuntu標準のテキストエディター 2 別物であることに気づかない 3 GUIとCLI 1 Ubuntu標準のテキストエディター Ubuntu等のLinuxでテキストファイルを作成、編集するのに、テキストエディターを利用します。ブログ記事の作成でも、いつもお世話になるア…
1 LibreOfficeのバージョンアップ 2 fresh版にstill版をインストールの可否 3 誤ったパッケージ形式ダウンロードの失敗 4 まとめ 1 LibreOfficeのバージョンアップ Ubuntu 24.04 LTS に、LibreOfficeをインストールしています。LibreOfficeのバージョン…
1 特別なアプリが不要 2 テキストファイル暗号化 3 シェルスクリプト化 4 引数を使って検索 5 部分一致検索 6 ディレクトリ名の省略 7 スクリプトを別名で実行 従前、Windows PCで扱っていた住所録Excelファイルを、Ubuntu Linux PC に移設しました。…
1 Excelでの住所録データ活用 2 テキストファイルにしてUbuntuで活用 3 懸案、問題が発生 4 テキストファイルを疑う 5 当初の解決策 6 空セルが消える真の原因 7 根本的解決策は、ズバリこれ! 8 おまけ(AIの威力) 1 Excelでの住所録データ活用 …
1 awk正規表現の日本語対応 2 あきらめようとしていたら… 3 Ubuntu環境を調査 4 gawkのインストール 5 awkの実行 6 awk正規表現の日本語対応 7 まとめ 1 awk正規表現の日本語対応 Ubuntu PCに保存したテキストファイルの中から、正規表現を使って、…
1 awkの勉強 2 自習用のテキストファイル 3 正規表現を使ったコマンド 4 コマンド実行に失敗する原因 1 awkの勉強 Linux等でのファイル暗号化ツールGnuPG(gpg)が手に入った(2025年9月15日付け記事をご覧ください。)こともあって、データ抽出に利用…
1 従前のファイル保護の方法 2 新たな方策の必要性 3 新たなデータ保護方策の候補 4 GnuPG(gpg)の使い方 (1) 暗号化 (2) 復号 5 暗号化ファイルからのデータ抽出 6 復号ファイルは保存せずに利用可能 7 -dオプションの大きな働き 8 -dは何の…
Windows PC の文字入力では、日本語モード・英語モードの切り替えは「半角/全角」を使います。これが日本語JIS配列キーボードだと、Caps Lockキーでも同じことができます。すなわち、Caps Lockキーで日本語モード切替(IME ON/OFF)ができます。ですから、IME…
Ubuntuにインストールされるアプリのバージョン 我が家に数台あるノートPCの内、1台のOSは、LinuxのUbuntu(ウブントゥ)です。Ubuntuのバージョンは24.04LTSです。 そのPCに、先月(2025年6月)、画像編集ソフトGIMP(ギンプ)をインストールしました。 GI…
Ubuntu(ウブントゥ)Linux PCに、画像編集ソフト GIMP を入れて、先日からいろいろと試したり、遊んだりしています。 ただ、画像作成や編集などをする中で、Ubuntu に最初から用意されているフォントの種類の少なさが気になっていました。 そこで、Ubuntu …
Ubuntu Linuxで無料Wi-Fi d Wi-Fi 無料通信サービス 外出先でインターネットを利用するには、d Wi-Fiがお得で便利です。 d Wi-Fiとは、dポイントクラブ会員が無料で利用できる公衆Wi-Fiサービスのことです。Docomo(ドコモ)の提供するWi-Fiスポットで、スマ…
Microsoft(マイクロソフト)社が開発、提供するテキストエディタがあります。 「Visual Studio Code」(ヴィジュアル スタジオ コード)、通称「VSCode」と言われるものです。オープンソース、つまりソースコードが公開されていて、無償で利用できます。 プ…
我が家には多くのWindows10PCがあり、昨日(2025年4月18日)、その内の1台のOSをLinuxに入れ替えました。入れたOSは、Linuxディストリビューションの一つ、Ubuntu24.04.2LTSです。 大きなトラブルもなく、割と順調にインストールが完了しました。 ただ、大…
我が家には多くのWindows10PCがあります。妻からは「使わないんだったら、どれか処分して、家の中をスッキリさせたら。」って、よく言われています。が、どれもまだ動くから、処分は考えていません。 Windows10のサポート終了も迫ってきたので、その中の1台…
Windows10のサポート終了がいよいよ迫ってきました。 システム要件の関係でWindows11は入れられない(入らない)、 ・・・けど、問題なく動いているから廃棄はもったいない、そういうPCが、たくさん出てきます。 そのときに、有力な選択肢がLinuxへの移行で…
昨年末、Windows11PCにWSL2((Windows Subsystem for Linux2)を導入しました。これによって、1台のPCでWindows11とUbuntu 24.04LTSを使えます。1台2役です。 WSL2の導入については、 ⇒ こちらの記事をご覧ください。 WSLにおけるLinux(Ubuntu)は、基本的…
昨日(2025年1月2日)は、NTTドコモへの DDoS 攻撃のためにgooブログの利用ができず、掲載予定の記事は作成しないままでした。翌1月3日に、持ち越しとなったその記事をまとめました。 その内容は、「Linuxの日本語化」です。 昨年末、我が家のWindows11 PC…
2025年10月のWindows10 のサポート終了が、いよいよ迫ってきました。 Windows10 のサポートがなくなった後は、セキュリティの観点から、ネットに接続するのは危険です。格好の攻撃対象となってしまいますから。 Windows10 は使えなくなった、そうかといって…
Linuxのawk(オーク)は、テキストの抽出・加工等、いろいろできる非常に便利なコマンドです。 そのawkは、 「awk (スクリプト) (対象ファイル)」 という形で実行します。スクリプトの箇所には、テキストに対する処理を記述します。 処理としてよく利用…
Windows10のサポートが終了しても、Windows10が入っていたPCには無償OSのLinux(Ubuntuなど)を入れて、Windows10のサポート終了後も使うつもりでいます。 それで、今から、Linux操作法の予習をしています。Linuxの勉強をしていると、コマンドの打ち込みやシ…
PDFファイルにパスワードを設定できる、無料のコマンドラインツールがあります。 「PDFtk」というツールです。 Windows版もあるのですが、私はLinux版を Ubuntu に入れて使っています。 「PDFtk」については、以前、記事にまとめたことがあります。 ⇒ こちら…
大量のファイルを処理対象とするとき、Linuxのシェルスクリプトが便利です。 シェルスクリプトを書くことができれば、一つ一つの手作業は不要で、どんなに大量のファイルであろうと、自動的に処理してくれます。 よく利用される構文がfor文で、指定した回数…
bashシェルでは、パラメータ展開(変数展開)の際に、変数に代入された文字列の編集など、文字列操作ができます。 これによって、条件分岐や、文字列の置換処理が、パラメータ展開(変数展開)だけでできるようになります。【一部削除】 変数に代入された文…
昨日(2024年11月10日)、bashシェルのパラメータ展開時、変数の値(代入された文字列)の一部を削除する方法を記事にまとめました。 「#」や「##」を使った「前方一致削除」 「%」や「%%」を使った「後方一致削除」です。 変数の値の一部削除については、 ⇒…
Linux シェルスクリプトで、変数に値(文字列など)を代入するには、「=」を使います(今さらですが)。 例えば、変数「n」に「goosyun」という値(文字列)を代入するときは、 n=goosyun です。 変数に代入された値を参照するには、「$」を使います(これも…
多数のテキストファイルの文字コードを、一括で自動変換するシェルスクリプトを自作しました。 ⇒ こちらの記事をご覧ください。 ⇒ こちらの記事もご覧ください。 完成したシェルスクリプトは、(すでに本ブログに掲載していますが)、次のとおりです。■複数…
先日、大量のテキストファイルの文字コード変換を自動化するシェルスクリプトを作りました。 ⇒ こちらの記事をご覧ください。 試行錯誤を重ね、完成したシェルスクリプトは次のとおりです。■複数ファイルの文字コード一括変換スクリプト #!/bin/bash for myf…
20年以上前にやり取りした大量のメールファイルが、今でも残っています。 そのファイルを、現在のメモ帳(Microsoft製テキストエディタ)で開いても文字化けしないように、文字コード変換の必要があります。先週、その方法を、自分なりに見つけ出しました。 …
今は昔、もう20年以上も昔の、大量のメールファイルが残っています。 当時、メールソフト Outlook Express でやり取りしたメールなので、拡張子emlのファイルです。 試しに、拡張子をtxtと書き換えて、テキストエディタ「サクラエディタ」で開いてみると、文…