2019-01-01から1年間の記事一覧
今年は年賀状作成が大幅に遅れてしまい、昨日(2019年12月29日)投かんしました。 おそらく、元日配達には間に合わないでしょう。仕方ない。 私の年賀状作成は、表面(あて名面)も、裏面(レイアウト面)もPCを使います。 使用するアプリケーションソフトは…
先日の記事で、自宅PCの内蔵ストレージをクローンSSDに換装したら、Windowsユーザーアカウントの一部が見当たらなくなった、ってぇことを書きました。 「クローンSSDに換装後の不都合」というタイトルの、2019年12月21日付け記事です。 ⇒ こちらの記事です。…
今年は、自宅のノートPCの内蔵HDDを、次から次にSSD換装していきました。 SSDに換装前は、私のユーザーアカウントと、嫁のユーザーアカウントとを設定し、1台のPCを2人で共用しているものもありました。 その共用PCのHDDからクローンSSDを作り、SSD換装を行…
私専用のテレビを買ったことは、前回、このブログに書きました。 ⇒ こちらの記事をご覧ください。 そのテレビ購入に合わせて、Amazonデバイスの Fire TV Stick というのも調達しました。 これが何かというと、テレビのHDMI端子に挿すだけで、テレビ画面でYou…
先週は、Amazonのサイバーマンデーで購入した商品が、次から次に届きました。 購入した品物が届いて、開封するときが一番楽しく、ワクワクします。 今回はテレビも購入しました。 我が家のリビングにあるテレビは、なかば、大奥様の専用状態になっています。…
Wordマクロのプログラミングにとって,「変数」は必須の知識です。 前回は,「変数」の基礎を解説した記事でした。 その前回の記事は、 ⇒ こちらをご覧ください。 今回の記事は,前回で取り上げなかった部分,「変数の応用編」です。 【第1】文字列型変数 W…
MicrosoftのワープロソフトWordでは、Excelと同様に、マクロを利用できます。 Excelマクロは広く普及して、仕事や家庭、世間一般でよく使われているのに対し、Wordマクロはそれほどでもないのが実状です。Wordマクロは、あまり使われていないようです。 とこ…
Amazonが、年末最後のビッグセール Cyber Monday サイバーマンデー をやっています。 12月9日(月)23:59 までとなっています。 今回のサイバーマンデーで、 【Newモデル】Fire HD 10 タブレット ブラック (10インチHDディスプレイ) 32GB が、初めて…
我が家のテレビ TOSHIBA REGZA(レグザ) Z1S の録画用ハードディスクは、購入からすでに9年も経ちます。外付けのハードディスクです。 耐久年数が過ぎたと思われるので、新たにハードディスクを追加購入しました。このあたりの経緯については、ブログに詳…
我が家のテレビは、東芝製です。 TOSHIBA REGZA(レグザ) Z1S という機種です。 このテレビに、外付けハードディスクをUSB接続して、番組録画しています。 うちの嫁は、上記の外付けハードディスクをフル稼働させて、利用しています。 番組を録画しては再生…
今回は、外付けハードディスクへの、テレビ番組の録画に関する記事です。1 テレビ大好き人間 私の同居人 (「同居人」とは、つまり私の『愛妻』です。『愛人』ではありません)は、テレビを観るのが大好きです。 歌番組などのような芸能関係、連続ドラマ、…
日課の散歩に出てきました。 今日は寒くなく、ちょうどよい気候で、気持ちよく歩けました。道の両側には稲の刈り取られた田んぼが広がり、のどかな風景です。 お気に入りの音楽を聴きながらの散歩だと、なおさらいい気分です。 いつもはカシオのエクシリムと…
始まりました。 Amazonのブラックフライデー ブラックフライデーとは、 ⇒こちらをご覧ください。 Amazonサイトを覗いてみたところ、かなりの大々的セールになっています。その規模は、予想を超えるものです。 黒い色の商品など、かなり安くなっているものが…
Microsoftのクラウドサービス Office365 において、 2日連続して、通信障害みたいなのが起きました。 最近は、クラウドサービスに大きく依存している企業も多いらしく、 「仕事になんねぇじゃん」 って、声も上がったみたいです。 クラウドサービスは、今回…
アメリカなどでは、11月の第4木曜日は、サンクスギビングデー 感謝祭です。 その翌日はブラックフライデーと呼ばれて、アメリカでは小売店が大々的なセールを行うという文化があります。 そのアメリカで始まった文化が、世界中に広まっていきました。近年…
自宅のmyPCデスクトップ背景(壁紙)は、風景写真にしています。 季節に合わせて、いろいろと変えて、風景を楽しんでいます。 Windowsの起ち上げ直後、ユーザーサインインする前にも、世界中の絶景写真の画面が出てきて、これまたいいですよね。一定期間ごと…
Amazonのクラウドストレージサービス Amazon Drive では、画像データを無制限保存できることは、以前記事にしたとおりです。 ⇒ こちらの記事をご覧ください。 私もバックアップが必要と思われる画像データを、Amazon Driveに保存しました。 Amazon Drive は…
PCで、Word文書を作成中によく行うのが、段落の右揃え、左揃え、中央揃えの操作です。 上記の操作は、マウスを使わなくても、 キーボードショートカット(ショートカットキー)があります。 右揃え が、 Ctrl + R 左揃え が、 Ctrl + L 中央揃えが、 Ctrl …
Windows 10 バージョン1909(November 2019 Update)の配信が始まりました。 私のノートPCも、昨夜(2019年11月13日)、Windows Update をかけて、月に1度の定例更新を済ませると、 「オプションの更新プログラムがあります。1909の機能更新プログラム」 と…
知らなかったぁ~。 Amazonのプライム会員なら、Amazonが提供するクラウドストレージサービス Amazon Drive に画像ファイルを無制限保存できるんだって。 知らなかったよ。 Amazonプライム会員の料金を払っているんだから、これからは使わせてもらうことにし…
以前、「超高速M.2 SSDが欲しいなぁ。」という記事を書きました。 その記事は、 自宅PCのストレージを2.5インチSSDに換装して、動作がめっちゃ早くなった、 けれども、PCI-Express接続の M.2 SSD (エム ドット ツー エスエスディー) だとさらに高速で、そ…
先日から、ストリートピアノ を演奏するYouTube動画を見るようになりました。 ストリートピアノは街中に置かれているピアノで、おそらくだれが演奏してもいいものなんでしょう (私は音楽に関しては素人で、その辺は知りません)。 ストリートピアノを演奏し…
前回は、Word文書を開く記事を書きました。 ⇒ こちらの記事をご覧ください。 今回は文書を閉じるWordマクロを取り上げます。 【第1】 単体の文書を閉じる。 単体の文書を閉じるときには、Documentオブジェクトに対してCloseメソッドを使います。 文書を開く…
これまで、Wordマクロの基本に関する記事を書いてきました。 ◆ 「マクロとは何ぞや?Wordマクロ入門」 ◆ 「マクロを記述するツール・VBエディター」 ◆ 「Wordマクロの基礎の基礎・オブジェクトとプロパティ」 ◆ 「Wordマクロの基礎の基礎・メソッド」 ◆ 「Wo…
PCストレージパーツのSSD(ソリッドステートドライブ)のお値段が安くなってきたので、我が家のノートPCのHDD(ハードディスクドライブ)を、次々とSSDに換装してきました。 HDDをSSDに置き換えると、そりゃぁもう、チョッパヤ(超速い)です。 OSのWindows…
Microsoftのクラウドストレージ OneDrive に、つい最近、新しい機能が追加されました。 「個人用Vault」 (Personal Vault) というものです。 「Vault(ヴォールト)」とは、 地下貯蔵室、 (地下)金庫室、 (銀行などの)貴重品保管室 という意味です。 です…
今日(2019年10月24日)は、インターネット上や、新聞紙上、テレビなどで、 「量子コンピューター」 という単語、用語、言葉・・・ があふれました。 Googleがなにやら、どえりゃぁことをやってのけた ・・・・・みたいで、らしくて、・・・・のようです。 G…
前回、Wordの「マクロ記録」機能を紹介しました。 ⇒ その記事は、こちらをご覧ください。 「マクロ記録」は、ユーザーが行った操作をマクロに自動変換してくれる驚異的機能です。 文書中の文字列を選択したり、文字色を変えたり、といった操作が自動的にマク…
Wordには、録音機が人の会話を記録するように、ユーザーが行ったWord操作を記録して、マクロに自動変換してくれる「マクロ記録」という便利な機能があります。 この機能を使えば、VBAのことを知らなくても、簡単にマクロを作ることができます。 例として、マ…
急に昔の音楽が聴きたくなり、古いカセットテープを引っぱり出して何曲かを聴きました。 その中に、高田みづえの「私はピアノ」がありました。 当時は、それほど思い入れのある曲ではなかったと思うのですが、今聴きかえしてみると、ジーンときます。いい曲…