つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧

最大容量を超えるメモリ搭載のPC

外出するときに持ち出して、よく出先で使用するノートPCが1台あります。 13.3型ディスプレイという小型のPCなので、ビジネスリュックに余裕で入ります。ですから、どこにでも持ち運びができます。 3年前、中古で売りに出されていたもので、送料込み6,000円…

レイヤーマスクを駆使して水面下の物体を描く Photoshop Elements

昨日(2021年11月28日)の日曜日は、まる一日、何の予定もなかったため、午後から、画像編集ソフト Photoshop Elements で遊びました。 題材は、「波乗りワンころ」シリーズです。 一番最初に登場した波乗りワンころの画像は、 ⇒ こちらの記事をご覧ください…

ブラックフライデー絶賛開催中でFireTVがやっすい

Amazon の年末最後のビッグセール ブラックフライデー が絶賛開催中です。 Amazonのセールが開催されると、Amazonデバイスと言われている製品群が大幅割引になるのが恒例です。そうです、今回も、お買い得品が並んでいます。 FireタブレットやKindleなどです…

画像の創作練習

画像編集ソフト Photoshop でオリジナルの画像作品を仕上げる過程を動画にして、YouTube上に公開されている方がいます。 その動画に刺激を受けて、私も、練習してみました。 私の使用するソフトは、Photoshop Elements ですが。 ◆ 試作品「崖に立つ犬」 上に…

いよいよ大幅値引きセール ブラックフライデー

いよいよ今日(2021年11月26日)、年末の大幅値引きビッグセール、 Amazon ブラックフライデー の始まりです。これを、待っていました。 開催期間は、12月2日(木)までの1週間です。 私も、「この機会を逃してなるものか」 という勢いで、お買い得品をあれ…

Webページに半角の円マーク「¥」が表示されない

コンピューター記憶装置内のファイル格納場所 を表す文字列のことを、「パス」と言います。 C:¥Hoge¥File.txt というように表記します。 上記のパスにおいては、 CドライブのHogeフォルダ内にある「File」というファイル名のテキストファイル を表しています…

Word文書の文末位置の指定

昨日の記事で、Word文書の文末に、テキストを挿入するWordマクロを紹介しました。 ThisDocument.Range.InsertAfter "ほげほげ" というコードです。 InsertAfterメソッドを使用すると、指定されたRangeの後ろに、テキストを追加できます。非常に便利なメソッ…

WordマクロVBAでテキストファイルを操作

先日の記事で、テキストファイルをVBAで扱う方法について触れました。大量のテキストファイルを一つずつ順番に開いていき、中味のテキストをWordファイルに取り込むVBAマクロです。 テキストファイルが膨大な数であっても、マクロを使うと、こういった作業も…

YouTube動画中毒

昨夜、寝る前のことですが、YouTubeのおすすめチャンネルに、 おもしろ間違い看板 学校のテストの珍答案 メール誤変換 といった類の動画が出てきました。 おもしろい内容だったので、いくつかの動画をチラッと開いて、楽しみました。 昨夜は、その後、すぐに…

単身赴任時代の生活記録~メール文をVBAで保存

ずいぶん昔のことになりますが、私は単身赴任をしている時期がありました。 赴任先の私と、自宅で留守を守る妻との間の通信手段は、主にメールでした。まだ、3G通信の時代で、ガラケーでメールを送ったり、受けたりしていました。 子どもが小さかったので、…

PCフォントの利用権~コピーが許される?

これまで妻が使っていたノートPCを引き取り、私が使うことになりました。 アプリケーションソフトをインストールしたり、ユーザー辞書を登録したりなど、私仕様の環境に整えつつあります。 ほぼ、その作業を終えたのですが、まだ足りないものがあります。 フ…

映画キャノンボールをもう一度観たい

昔、「キャノンボール」という映画が劇場で上映されました。 1981年公開のアメリカ映画です。 アメリカ大陸をどれだけ速く一般車で横断できるかというカーレースを、おもしろおかしく、ドタバタと繰り広げる内容です。警察によるスピード取り締まり検問を、…

Amazonブラックフライデーで買いたいペンタブ

毎年、Amazonで年末に実施されるビッグセール『サイバーマンデー』を、今年も楽しみにしていました。 ですが、今年は、サイバーマンデーは実施されないとのことです。 サイバーマンデーはないけれども、 『ブラックフライデー』という値引きセールが、1週間…

Windowsクリーンインストールの富士通PC充電制御機能

富士通製のノートPCを起動すると、 バッテリ充電制御機能アップデートの対象です 「バッテリ充電制御ユーティリティ」 を適用してください というメッセージ画面が出ます。 これは、ノートPCの長年使用で、内臓バッテリーが劣化しており、発火事故・発煙事故…

Outlookのメールアカウント設定

最近のメールの送受信においては、フリーメール(無料版メール)のメールアドレスばかりを使用しています。hotmailやYahooなどのメールアドレスです。プロバイダーから付与を受けているメールアドレスもあるのですが、そちらはほとんど使っていません。 プロ…

背景透過のPNG画像

年をとってきたので、字を読むのにメガネを必要とします。何かを読もうとするときには、もう必須です。メガネがないと、何にも読めないので、本当に不便です。若い頃は、メガネとは縁がなかったんですがねぇ。 下のゴリラさんも、字を読むにはメガネを必要と…

サクラエディタのスペース記号を非表示に

我が家にあった古いノートPCのストレージを、HDDからSSDに交換したら動作が速くなり、見事に現役PCとして復帰しました。SSDに交換後のそのPCは、妻が使うことになりました。 その経緯は、 ⇒ こちらの記事をご覧ください。 これに伴い、それまで妻が使ってい…

Excelの操作法をど忘れ~列の非表示・再表示

今日(2021年11月11日)、愕然(がくぜん)とすることがありました。 Microsoft の表計算ソフト Excel で、ある列の「非表示」「再表示」の操作をしようとしたら、その操作方法が分からないのです。すっかり、ど忘れしていました。どうしたら列の「非表示」…

PhotoshopElementsで選択範囲の保存

画像編集ソフト Photoshop Elements の解説本を何気なく見ていたら、 「へぇ~、こんなこともできるんか」 ってぇいう機能を見つけました。 それは、「選択範囲の保存」という機能です。 画像の中に選択範囲を作成したうえで、 「選択範囲」メニューの中の「…

SSD交換によって古いPCが現役復帰

かなり使い込んで、動作も遅くなっていた古いノートPCが、我が家に1台ありました。Windows7からWindows10にアップグレードしたPCです。 そのPCのストレージを、先日、HDD(ハードディスク)からSSD(ソリッドステートドライブ)に交換しました。 そしたら…

クローンSSD作成時のフォーマットの要否、セクタバイセクタ

古いノートPCに入っていたHDDを、SSDへと交換しました。 SSDへの交換の前提作業として、まず、HDDを基にしてクローンSSDを作りました。 そのクローンの作成に使用したソフトは、 EaseUS Todo Backup (イーザス トゥウドゥ バックアップ) の、無料版です。 …

無料版EaseUSでのクローンSSD作成手順

無料版EaseUS Todo Backupで、HDDのクローンSSDを作り、その上で、PC内のストレージをSSDへと交換しました。 今では(・・・2021年4月頃から)、EaseUS Todo Backup無料版では、クローンの作成ができなくなっています。 けれども、Vectorというソフト配布サ…

PCのHDDをSSDへと交換

古いノートPCのストレージ(データ保存機器)を、HDD(ハードディスクドライブ)からSSD(ソリッドステートドライブ)へと交換、換装作業を行いました。 今回は、そのSSD換装のことを記事にまとめました。 第1 SSDのメリット PCでは、これまで長いこと、ス…

ノートPCのストレージをSSDへ交換

我が家にはノートPCが、妻のも含めて、計6台もあります。 妻から、 「邪魔」 「不要なやつを処分したら。」 って、よく言われます。 そのノートPCのストレージを、これまで次々と、HDD(ハードディスク)からSSDへと取り替えてきました。 残り1台だけ、SSD…

コンテンツに応じた移動~Photoshop Elements

画像編集ソフト Photoshop Elements 2021 には、「コンテンツに応じた移動」ツールがあります。 画像中の移動させたい部分をマウスで囲って、ドラッグするだけの超簡単操作で、一部分だけの移動ができます。 例の『波乗りワンころ』の画像中の太陽(夕陽)を…