2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日(2020年6月28日)は、画像の一部を切り抜くことによって、背景が透明な画像(背景透過画像)として保存できるという記事を書きました。何も特別な画像加工ソフトを用意する必要はありません。 Windows10に最初から付属している、つまり無料で利用できる…
Windows10以降、画像加工ソフトとして、「ペイント3D」というアプリケーションが付属するようになりました。 従来から付属する「ペイント」アプリも依然として使えるので、「ペイント3D」にはほとんど関心がなく、使ってみようという気も起きませんでした…
昔よく使われていたMO(エム・オー)ディスクという記録媒体を、私は今でも使用しています。MOのドライブをWindows10_PCにUSB接続すると、問題なく動作してくれますから。 データの保存やバックアップに、MOは非常に便利です。 MOがWin10でも動くことは、 ⇒…
PC操作の途中で席を離れた隙に、第三者によって不正にそのPCを操作されてしまう可能性があります。これをを防ぐにはどうしたらよいでしょうか。 離席前にサインアウトしておけば、ある程度は防げます。 WindowsキーとLキーの同時押しで簡単にロックが可能で…
日本のスーパーコンピューターが、計算速度ランキングで1位に返り咲きました。 ※「富岳」の画像ではありません。ご了承ください 世界で、1位ですよ、1位 おぉ~、ワンダホー! 「2位じゃだめなんでしょうか」 と追及された先代「京」の後継スパコン「富岳…
Linuxを、CLI(コマンドラインインターフェース)で操作するには、ユーザーは、シェルにコマンドを与えることになります。 「シェル」は、コマンドを解釈し、カーネルに処理を実行させる橋渡し役のソフトウェアです。 シェルにコマンドを与えるには、ユーザ…
業務用アプリケーションは、通常、プログラミング言語の知識があるIT人材、システムエンジニア等が開発します。 けれども、プログラミングの知識がなくても、言語を使わずに、GUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)環境でのアプリ開発もあるので…
Linuxを、CLI(コマンドラインインターフェース)で利用するには、端末(ターミナル)を起動し、コマンドを打ち込みます。 ユーザーは、キーボードから手でコマンドを入力し、処理を実行します。 しかし、シェル(コマンドを解釈し、カーネルに処理を実行さ…
Linux Ubuntu をCLI(コマンドラインインターフェース)環境で使うときは、「端末」(ターミナル)を起動します。 この端末の画面は、真っ黒い画面です。黒い画面の上に、白い文字が打ち込まれていきます。Windowsのコマンドプロンプト画面も同じですね。 私…
Linux Ubuntu をPCにインストールして、いろいろと楽しんでいます。最近は、コマンド利用にも挑戦しています。 コマンドを使いこなすために、「Linuxコマンドポケットリファレンス」という本も手元に置いています。小っちゃい本なので、PC操作の邪魔にならず…
PCのプログラミングに、それほど詳しいわけではありません。 十数年ほど前から、Excelマクロを扱うようになり、見よう見まねの独学で身につけて、仕事やプライベートに利用はしています。その流れでWordマクロにもはまって、これもよく使っています。 けれど…
VirtualBox (バーチャルボックス)をWindows_PCにインストールして、仮想コンピューターを構築し、ゲストOSとしてUbuntu 20.04 LTSを入れました。 Web上には、これに関する情報がたくさんあります。中には、一つ一つ丁寧にインストール手順が掲載されている…
WindowsPCに、VirtualBox(バーチャルボックス)をインストールし、ゲストOSとして Linux Ubuntu (ウブントゥ)を入れました。 これによって、1台のPCで、Windows10 と Ubuntu 20.04 LTSの両方が使えるようになりました。 1台のPCのリソース(CPUの性能や…
WindowsとLinuxのどちらのOSをノートPCにインストールしようかと迷っていたのですが、欲張って、両方とも入れることにしました。 その辺りのことは、先日書いた記事のとおりです。 ⇒ こちらの記事をご覧ください。 ⇒ また、こちらの記事もご覧ください。 Win…
中古ノートPCにLinux Ubuntu 20.04 LTSを入れて、満足しています。思いどおりのことがいろいろとできて、新鮮です。 一方で、このノートPCはプロダクトキー付きなので、Windows10も入れることができます。 出費不要で Windows10 を入れることができるのに、…