2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧
私のお気に入りのユーチューバーは、「かじまっく」さん。 毎回、動画更新のたびに見ています。 そのかじまっくさんが、Google製スマートフォン、Pixel 3a を購入しました、の動画を公開しました。 かじまっくの奥様、「よめまっく」用にとのことですが。 あ…
たまたま手にとった本に、Linuxの開発者リーナス・トーバルズ(Linus Torvalds)の1994年当時の写真が載っていました。 リーナス・トーバルズは、1969年12月28日フィンランドのヘルシンキ生まれです。 ということは、1994年当時は、24歳ということになりま…
中古のPCを安くで購入し、Linux(Ubuntuディストリビューション)をインストールした関係から、UNIXにも興味が出てきて、その歴史をほんの少しかじってみました。 そうしたら、UNIXには、パソコン上でも稼動するものがあることを知りました。PC-UNIX(ピー…
私は、Windows_PCに、WPS Office (ダブルピーエス・オフィス)を入れています。 Windows版 WPS Office 【Personal Edition】 (「ワープロ」と「表計算」ソフトのセット) MicrosoftのOfficeと、ほぼ互換性があるので、これはおすすめです。 【Amazon.co.…
以前、シェルスクリプト冒頭1行目のシバン記述を、 「#!/usr/bin/bash」 としてはエラーになり、 「#!/bin/bash」 とすると動く、 との記事を書きました。 ⇒ その記事はこちら そこで、今回、 「/usr/bin」 と 「/bin」 の違いを調べてみました。 Linuxコマ…
Wordマクロで、「令和元年◯月◯日」と表示させるにはどうしたらよいか、の話題です。 《 USB3.0 の国内正規品のTOSHIBA USBメモリ 》 TOSHIBA USBメモリ 32GB USB3.0/2.0対応 キャップ式 ホワイト 1年保証 (国内正規品) UNB-3A032GW価格: ¥ 1,943東芝(TOSHIB…
シェルスクリプト冒頭1行目のシバンを、 「#!/usr/bin/bash」 としたのではエラーメッセージが出る。 「#!/bin/bash」 とすると、うまく動く、との記事を書きました。 ⇒ その記事はこちら このブログ記事に対して、ある読者が、 「Ubuntuではシェルはbashで…
今回は、Linux初心者を惑わせるWeb情報のことです。 私と同じような初心者の方が戸惑うことのないよう、注意喚起をしておこうと思います。 シェルスクリプトの冒頭一行目の決まり文句、シバンの記述についてです。 【第1】 Linuxはむつかしくない Linux O…
久しぶりに、Windows_PCを起ち上げてみました。 CloudReadyのキビキビした動きが当たり前になっているため、Windows_PCの動作が遅く感じます。WEBブラウザ(Chrome)での、画面の切り替わりが遅い。 Windows_PCを起ち上げてすぐに、Windows_Update の…
CloudReadyを起ち上げたら、 「バージョンアップを確定させるために、PCを再起動してください」との通知(メッセージ)が届きました。 ご忠告に従って、再起動をかけると、 CloudReadyのバージョンが、「v74.3」にアップしました。 これで何がどう変わった…
昨日(2019年5月1日)、「goo blog」の新テンプレートについての記事を書きました。 ⇒ 昨日の記事はこちら 「goo blogの新テンプレート」 昨日の記事で、 1 goo blog の新テンプレートには、「いいね」ボタンを配置できる。 2 「いいね」をもらうと、励み…
本ブログ「パソコン悪戦苦闘記録」は、gooが提供する「goo blog」に開設しています。 最近、「goo blog」の大幅リニューアルがありました。 その一つに、新仕様のテンプレートがあります。 ブログテンプレートは、これまでどおりのものを使うこともできます…