つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧

Wordとの互換性の問題から一太郎禁止令へ

政府(内閣)が国会に提出する法律案の条文の字句などに、多くのミスがあることが最近、問題になりました。 その一因がワープロソフト「一太郎」にある、との声が上がっている・・・・、らしいです。 多くが使うMicrosoft製のWordと、少数派ジャストシステム…

NHKラジオ番組・夢のハーモニーと遠藤ふき子アナウンサー あぁ懐かしい!

YouTubeで、たまたまポールモーリアの曲を見つけて、聴き入ってしまいました。昔、よく聴いていましたから。 その関連で、昔よく聴いていた、あるラジオ番組のことが想い出されました。 NHKラジオの「夢のハーモニー」という番組です。夜11時、5分間のニュー…

Wordの目次作成は簡単・便利

第1 スタイル機能 ワープロソフトWordで「スタイル」の機能を使うと、文書内の見出しの「書式設定」が楽になります。 スタイルの使用方法も、割と簡単。 目的の見出し(タイトル)内に文字カーソルを置いた状態で、スタイルギャラリー内の「見出し1」など…

面白いPC本 コンピューター&テクノロジー解体新書

今、図書館から一冊の本を借りてきて読んでいます。 ビジュアル版コンピューター&テクノロジー解体新書 ってぇ本です。 本っていうより、コンピューターに関する絵図鑑です。 ほぼ全ページにわたって、カラフルなイラストが描かれているから、パラパラと通…

Wordの「スタイル」設定方法

Wordで文書を作成するとき、ひとまとまりの内容ごとに、よく、見出し(タイトル)を付けます。 その見出し、タイトル行の見た目、書式を設定するのに、便利なのが、「スタイル」という機能です。 見出しを一つ選択(見出し文字列すべてをドラッグ)して、文…

Wordのスタイルは使い方簡単で超便利

ワープロソフトWordで長文の文書を作成するのに、初めて「スタイル」という機能を使ってみました。 スタイルとは、文字(フォント)の種類、大きさ(サイズ)、色などの組合せのことです。その組合せのセットに名前を付けたものです。 長文の文書作成を作る…

NHKプロジェクトX挑戦者たち 再放送

NHK総合テレビで2000年から2005年にかけて放送された、 「プロジェクトX 挑戦者たち」 のリストア版が、BSプレミアムで放送されることになりました。 毎週火曜日の午後9時~9:43の放送です。 第1回は、3月30日で、 「巨大台風から日本を守れ〜富士山頂・男…

新生活セールでお得に買い物

現在、Amazon上で、「新生活セール」ってぇのをやっています。 この春、新生活が始まる人も、そうでない人も、 だれでも、このセールの恩恵を受けられます。セールは、3月23日火曜日までです。 けっこう、幅広い商品が、セール対象になっているようです。 缶…

Wordのスタイル機能 見出しを一発で変更

会社での文書作成には、いつもワープロソフトWordを使っています。 Wordには段落スタイルという便利機能があることは知っていました。 スタイルとは、文字(フォント)の種類、大きさ(サイズ)、色などの組合せに、名前を付けたものです。 そして、段落スタ…

更新による不具合を解消のための更新 Windows10印刷トラブル

今月(2021年3月)配信のWindows10更新プログラムを適用後、プリンターで印刷をすると、ブルースクリーンエラーとなる問題が、多数のPCで発生しています。印刷を実行するとエラーが起きて、PCが勝手に再起動します。 京セラ製のプリンターで多く発生している…

テレビ番組「サンダーバード」

私が子どものとき、NHK総合テレビで、「サンダーバード」という番組が放送されていました。 日曜日の夕方6時からの50分番組で、毎回、「国際救助隊」なる組織のメンバーが、人の救助で活躍する内容です。人形劇ではあったのですが、特撮技術を使って、そ…

アタッシェケースなくても暗号化ファイルの利用可

暗号化ソフト「アタッシェケース」は、どんなファイル形式のデータであっても、パスワードを設定して暗号化できます。 いったん暗号化すれば、設定したパスワードを打ち込まない限りは、そのファイルを開くことはできなくなります。暗号化されたファイルを、…

暗号化ソフトをインストールせずに試す アタッシェケース

一般家庭で扱うデジタルデータで、他に漏れたらヤバいという類のものはそんなにありません。 せいぜい住所録など、ごく限られています。 ですから、他人に見られたくない種類のファイルは、ExcelやWordで作成し、ファイルパスワードを設定しています。 Excel…

複数のPCでスマホ同期

複数のPCを持っており、そのすべてのPCで、「スマホ同期」アプリを使いたい。どのPCからもスマホ内の写真にアクセスしたい、あるいはスマホのSMS(ショートメッセージ)を複数PCで使いたい。 果たして、それができるのか、できないのか。 もしできるのならば…

PC上からスマホのSMSを送受信できる「スマホ同期」

Windows10の標準アプリ「スマホ同期」は、一度設定を済ませると、次からは何の作業も必要ありません。 PCで「スマホ同期」アプリを起ち上げるだけで、スマホにアクセスできています。 スマホ内の写真をPCで利用したり、PCに保存したりできるので、便利です。…

「スマホ同期」アプリ設定手順

Windows10に最初から入っている標準アプリ「スマホ同期」は、かなり役に立つアプリです。 スマホとPCとが連携して、いろいろなことができます。 スマホ内の写真をPCに表示してくれるのは、便利で、ありがたいですね。 ⇒ こちらの記事をご覧ください。 ただし…

スマホ同期で表示される写真の枚数

「スマホ同期」というWindows10の標準アプリを使うと、PCからスマホ内の写真に簡単にアクセスできます。 スマホ内の写真をPCで利用するのには便利なので、おすすめのアプリです。 無料ですし。 ⇒ こちらの記事をご覧ください。 ところで、「スマホ同期」アプ…

スマホからPCへの写真転送には「スマホ同期」がおすすめ

最近、写真を撮るには、スマートフォンがほとんどです。わざわざカメラを用意するなんてこと、すっかりなくりました。 いつも持ち歩いているスマートフォンのシャッターボタンをポンと押すだけですから、やはりスマホが楽です。メモ代わりに使うことも多いで…

「スマホ同期」アプリで写真が表示されない SHARP製スマホAQUOSで多く発生の問題

【1】 スマホからPCへの写真転送 スマートフォンで撮影した写真を PC で使う場面は、よくあります。そのためにはスマートフォン内の写真を PC に移し替えるなどの必要が出てきます。 このとき威力を発揮するのが、Windows10の機能というかアプリ、「スマホ…

毎日更新の「いらすとや」

「いらすとや」という有名なサイトがあります。 フリーのイラスト素材を集めたサイトです。ほのぼのとしたイラストが多数公開されており、あちこち、他方面で利用されています。ブログやYouTube動画でも、よく使われていますね。ですから、「いらすとや」と…

前野隆司著「実践ポジティブ心理学」・この本はおすすめ

コロナでずっと閉鎖されていた地元の図書館、ようやく再開です。ようやく入れるようになった図書館に、先日、行ってきました。 図書館のいいところは、あらゆる分野、ジャンルの本が置いていることです。 関心が向くPCやデジタル関係の本ばかりでなく、図書…

嵐ファンにおすすめ YouTube動画をFire TVで

昨夜(2021年2月28日)、何気に YouTube を見ていたら、活動休止中の「嵐」の動画が出ていました。 最初は、一個人がアップした動画だろうと思ってしまいました。 けれども、よくみると、そうではありません。なんと、ジャニーズ嵐の公式の動画でした。 This…