2005-05-01から1ヶ月間の記事一覧
5月23日にアップした「PC使用の潜在目的欲求タイプ」という題名の記事 <→こちらを参照> に、娘のピアノ発表会の写真を貼り付けていました。 昨夜、これを妻が見つけ、「あんた何を考えてるの!インターネットにこんなもんを載せてたら、大変なことに…
<前回>の続きです。 今回のネットワークHDD導入のために、 各人PCのWindows2000ユーザーアカウントについて、 1 ユーザー名を、それぞれのコンピュータ名にする。 2 ログオンパスワードは、各人独自のものにする。 と統一することになりました。 こ…
本日(5月28日)、近くの家電量販店で”家電祭り”という催しがあって、目玉商品の超特価デジタル商品をゲットすべく、開店前から長蛇の列に並んできました。 んが、抽選にはずれてしまいました。 「うまくゲットできたら、もうけもの」という気でいたので…
先日放送のプロジェクトXに対して、「事実と違う。」との指摘がなされていますね。 ちょっと残念ですが、この番組のファンとしてはそれでも番組スタッフを応援します。
昨日(5月22日)は、私ところのガキ(娘)のピアノ発表会でした。 私は、土日、いつもパソコンをさわって過ごすのですが、さすがにわが娘のピアノ発表会を「見に行かない。」と言うわけにもゆかず(万一、そのような発言をしようものなら、ヨメさんが黙って…
インターネットに関する閑話を一つ・・・・ インターネットを始めたばかりのころ、インターネット利用に伴う電話通話料を節約するために、ある方法を妻に教えました。 「ページが表示されたら、インターネットに繋ぎっぱなしにしないで、いったん接続を切る…
2000年(平成12年)7月に自宅にデスクトップパソコンを購入後、しばらくしてプロバイダー契約をしました。 プロバイダー選定も、「富士通PCなら、ニフティーで。」と安易にいきたかったのですが、私の住んでいるところにニフティーのアクセスポイン…
パソコンに関する閑話を一つ・・・・・ 世の中一般は、もうフロッピーなんて過去のものになりつつあるのですね、さすがに。 (→こちらを参照) でも、私の会社では、まだまだ健在です。 年配の人ほど、フロッピーに頼っています。 LANでつながっているの…
昨日のプロジェクトX(工業高校に合唱部を作った先生の物語)は、感動的 でしたね。
もう一つ私の目を開かせてくれた一冊は、 宝島社のTJムック 「ファイル操作でパソコン上達」 ほんの800円の雑誌ですが、 これで拡張子の働きとエクスプローラの使い方を学べました。 初心者にやさしく拡張子の役割を解説しています。しつこくなく、それ…
トラックバックの練習のために、「トラックバック練習版のお題」に沿って、今年のゴールデンウィークのことを一言書きます。 私のゴールデンウィークは、このブログの立ち上げと、家族でのハイキングで楽しみました。 ハイキングは街並みを一望できる山に登…
パソコンを買ったはいいが、どのように操作してよいのか、四苦八苦していました。 目の前に仕事はたまってくるのに、パソコンを扱えずにイライラしていたのです。 そういった状態が何か月か続いているときに、私に転機が訪れることになります。 一冊のパソコ…
私が初めてパソコンを買ったのは、何度も書いているとおり2000年で、 機種は、 富士通 FMV-BIBLO NE3/45L というノートパソコン。 ちなみに、なぜ富士通を選んだかというと、それまで使用していたワープロ専用機が富士通のOASYSだったから。ただそれだけ…
それまでほとんどパソコン使ったことがない状態で、仕事のために、安くはないパソコンを自分の給料で購入せざるを得なかったわけですが、 その辺のことをもう少し・・・ 2000年3月、異動の話が舞い込み、配属先はかつて自分がいたことのある部署である…
私が初めてパソコンを購入したのは、2000年(平成12年)4月でした。 その年4月に転勤で配属になった新部署では、全員がLANで結ばれたパソコンを持ち、Microsoft Access のシステムで仕事をしていたのです。そこの責任者に配属された私も、パソコンを…
私の愛用ノートパソコンは、やはり 富士通 で、 BIBLO_MG8/75 です。 デスクトップパソコンは家族と共用で、ガキどもに占領されることも多いが、こちらのノートパソコンは自分専用、 まさに私の "愛機" です。 今夜は眠いので おやすみ またあした
本日が ブログデビュー です。 私のパソコン歴はまる5年。 最近でこそ Excelマクロ を自分で作って少々楽できるようになりましたが、それでも何かと四苦八苦。 特にパソコンを使い始めたころの悪戦苦闘ぶりは・・・ それを何かの形で残しておきたかった、 …
読み込んでいます…