つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

誤変換の漢字を簡単に修正(文書作成の便利技)

 Wordで文章を書き終えて、見返してみたら、誤変換の漢字が見つかった。
 このとき、どうします?
 誤変換の文字をいったん削除して、もう一度打ち直すなんてこと、まさかしてませんよね?

 そうです、誤変換文字を選択して、もう一度、スペースキーを押せば、修正できます。
 誤変換文字を削除する必要はないのです。
 ずっと昔のワープロは、こんな便利機能がなくて、いったん削除せざるを得なかったのですが、現在のWordは便利になっています(どのバージョンからこれができるようになったのかは、分かりませんが。)

  「晴れた」と書くつもりが、
  読み返してみたら、「腫れた」になっていた。

 この場合、誤変換の「腫れた」を選択して、スペースキーを押すと変換候補が現れるので、その中から「晴れた」を選べばOKです。



 さらに、さらに、今日はとっておきの情報をお伝えします。
 (私のブログを読んでくださっている方への特典です。…ホントかよ。

 誤変換文字を削除することなく修正する方法は、Wordばかりでなく、テキストエディタなどでもできるんです。
 私は、ブログ記事の原稿は、テキストエディタTeraPad」で作成しますが、こういったエディタなどでも誤変換修正ができるのです。
 方法は、誤変換文字の選択後に、「変換」キーを押せばOKです。
 「変換」キーは、スペースキーの右隣にあります。

 誤変換文字を修正する機能は、MS-IMEの機能だったのです。
 実は、私、このことを今日、初めて知りました。

 これまでは(つまり、昨日までは)テキストエディタで作った文章中で見つかった誤変換文字は、修正のためいったん削除して、最初から読みを入力し直していました。
 「あぁ、Wordみたいに、テキストエディタでも、簡単に誤変換修正ができればいいのに。」と思いながら・・・・。
 でも、上記のとおり、
「Wordみたいに、テキストエディタでも、簡単に誤変換修正できるのです。」
 その機能を使うためのカギとなるのが「変換」キーだったのです。
 ねっ、お得情報だったでしょ。

Qtuo 2.4G ワイヤレスマウス 無線マウス 5DPIモード 2400DPI 高精度 ボタンを調整可能 コンパクト 省エネルギー 持ち運び便利 ブラック
Amazonベストセラー1位
Qtuo


それでは、また次の記事で。