つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

Excelのお手軽操作法 シートを他のブックにコピー

 あるExcelブックファイルで作成したシートを、別のブックファイルにコピーしたいときには、シート見出しをドラッグする操作でやっていました。
 やり方は、簡単!
【1】 コピー元シートがあるブックと、コピー先ブックを2つ並べる。
【2】 シート見出しを、[Ctrl]キーを押しながら、別ブックのシート見出し上へドラッグする。
 これだけです。非常にお手軽です。シートがそのまんま、別ブックにコピーされます。
 [Ctrl]キーを押しながらシート見出しをクリックすると、マウスカーソルに「+」マークが付くので、これによりコピーと分かります。



 ところが、最近、これをやろうとするのですが、できませんでした。シート見出しを[Ctrl]キーを押しながらクリックしても、マウスカーソルに変化がないのです。
 仕方なく、シート見出しを右クリックして、表示されるメニューから「コピー」を選ぶという操作方法に切り替えました。
 どうして、あんなにも便利な操作法がなくなったんだろう、と思いつつ・・・。

 そして、このことをブログ記事にしようと、今夜、改めて自宅PCのExcelでやってみました。
 そしたら、なんと、シート見出しのドラッグ操作で、コピーができるではありませんか。コピーだけでなく、移動もできます。移動のときは、[Ctrl]キーは不要で、単なるドラッグです。
 あれれ、できないと思ったのはどうしてだろう。単なる私の勘違いか?
 ただ、マウスカーソルに「+」マークを付けるためには、順番を踏む必要はあるようです。
 まず最初に、シート見出しをクリックし、そのクリックした状態のままで[Ctrl]キーを押します。すると、マウスカーソルに「+」マークを付きます。
 順番を逆にして、まず[Ctrl]キーを押して、その状態でシート見出しをクリックしても、なぜか「+」マークは付きません。

 順番のことはさておいて、いずれにしても、今でも、ドラッグ操作で、シートのコピーや移動はできるようです。前と変わらず、依然として可能というわけです。

 早速、明日、職場のPCで試してみようと思います。その結果は、また、このブログ上で報告いたします。

 ところで、Fire TV Stickが便利です。この便利さは、こちらの記事をご覧ください。



それでは、また次の記事で。
goosyun


《2020年1月29日追記》
職場のPCで試した結果は?
  ⇒ こちらの記事をご覧ください。