つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

電源連動USBハブ テレビに複数の録画HDDを接続

 東芝テレビ REGZA(レグザ)を購入し、外付けハードディスクに番組録画されてる方も多いかと思います。
 そのハードディスクですが、寿命があって、いつかは壊れます。これは宿命です。
 一方で、大容量ハードディスクのお値段も、最近はずいぶんと安くなってきています。大容量化、低価格化が、急速に進んでいます。
 そこで、現在使用中の外付けハードディスクがぶっ壊れる前に、もう1台、追加購入しておく方も、多いかと思います。

4TBハードディスク



 東芝テレビのレグザは、USBハブを使うと、複数の録画用ハードディスクを同時接続できます。これは、非常に便利です!

 これについては、すでに詳しく記事にしています。
 設定方法などは、次の過去記事をご覧になってください。参考になるかと思います。

【1】
テレビ TOSHIBA REGZA Z1 はバッファロー製4TB大容量外付けハードディスクに対応するか。 - つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)


【2】
テレビ TOSHIBA REGZA に複数の録画用ハードディスク同時接続 - つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)


【3】
REGZAテレビへの複数のハードディスクの接続設定方法 録画データを消さずに追加増設できるのか - つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)



 このように、複数の録画用外付けハードディスクをテレビに接続するためには、USBハブは必須で、上記過去記事では、
 バッファロー製の BSH4A11BK という製品を紹介しました。




 そこへ最近、
 「東芝REGZA液晶テレビで正常に動作することを確認しています」
というUSBハブを、別に見つけました。
 同じくバッファロー製で、BSH4AE12BK という製品です。

 こちらの製品 BSH4AE12BK は、「電源連動節電機能付き」となっています。
 つまり、テレビのON/OFFに連動して、自動的にハードディスクの方もON/OFFとなるようです。

電源連動USBハブ



 ただ、一日に何度も(頻繁に)テレビをON/OFFするような使い方をする場合だと、それに連動してハードディスクも自動ON/OFFとなるから、それで大丈夫だろうか、という不安があります。日に何度も、ハードディスクのONとOFFが繰り返される。節電にはなるでしょうが、ハードディスクの寿命が短くならないだろうか、と心配するわけです。
 客観的な裏付けデータを探し出せなかったので、余計な心配かもしれませんが。
 
 まぁそれでも、頻繁にテレビのON/OFFをするような極端な使い方でない限りは、大丈夫のはずです。テレビを消している間、ハードディスクの回転も止まっているのなら、その分だけ、寿命が伸びることになるもしれないし・・・・・。
(そう考えると、通常のセルフパワーハブよりも、やっぱりこっちの製品の方がよさそう。)

 それでは、また次の記事で。
goosyun