つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

ドライバを入れずにプリンター利用「ドライバレス印刷」

 昨夜、LinuxUbuntu)PCでWeb閲覧をしていたら、突然、「プリンターが追加されました。」のメッセージが画面に現れました。
 プリンタードライバのインストールはもとより、何らのPC設定もやっていない段階だったので、いったいどういうことなのかと、びっくらこきました(非常に驚きました)。
 そして、試しにプリントアウトをしてみると、実際に印刷ができます。
 つまり、ウソのメッセージではなかったのです。
 ⇒ こちらの記事をご覧ください。

 昨夜の時点では、何らの予備知識もなかったので、わけが分からない状態でした。
 ただただ、「どうして?」ってな感じです。
 んで、今日になり、この関係を調べてみました。
 そして、ようやく解明ができました。

 これは、Ubuntu17.10のバージョンから導入された、注目機能の一つ「ドライバレス印刷」の仕組みなのです。
 (LTSのバージョンでは、Ubuntu18.04LTSから)




 昨日の記事には、非常にありがたいコメントをいただいておりました。
 コメントをくださったお二方とも、デジタル関係の技術にとても明るい方です。
 そのコメントの中で触れられている
  プリンターの自動検出機能 や
  Apple社が提供しているオープンソースの技術
によるものです。

 どういうことかというと、
 Apple AirPrint という規格又は、
 IPP Everywhere という規格、
そのいずれかに対応したプリンターであれば、Ubuntu PCにドライバをインストールしていなくても印刷が可能というわけです。つまり、ドライバレス印刷です。しかも、何ら設定をしていなくても、ネットワーク上からプリンターを自動検出します。
 上記の Apple AirPrint は、米Apple社によるもの
 IPP Everywhere は、IEEEにて策定されているもの
です。

 現在、市場に出ている多くのインクジェットプリンターは、Apple AirPrintに対応しているとのことです。ということは、実に多くのプリンターで、ドライバを導入することなく、設定も必要なく、Ubuntuからの印刷が可能というわけです。
 なんとも便利になったものです。

 ただし、この技術、まだ発展の余地があって、ときおり不具合らしき挙動が出るみたいです。この場合はやはり、プリンターメーカーのサイトなどから、Ubuntu向けドライバを導入せざるを得ません。
 ドライバレス印刷の技術の登場から、すでに相当の年数が経過しているので、かなりの改善が図られているのでは、と期待はしているところです。


ポータブルHDD 2TB シリコンパワー USB3.0対応


 それでは、また次の記事で。
goosyun