つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

元のHDD不調でクローンSSD作成できず

 自宅で使用のノートPC Toshiba dynabook は、シャットダウン時、画面は消えるけれども電源ランプが点灯したまま消えない、という症状が、たまに出ます。
 Dynabook T554 という機種で、
  もともとOSはWindows8.1で、
  CPUは第4世代Core i5
  RAMは8GB
でした。

 このPCの内蔵ストレージをSSDに換装し、それにWindows10をクリーンインストールしてから以降に、この症状が出るようになりました。
 ということは、シャットダウンに関係する何らかのドライバがインストールされていないのではないだろうか、と推測しています Windows標準のドライバでは適合せず、PCメーカーであるToshiba 製独自のドライバが不足しているのではなかろうか・・・・と(あくまでも、当てずっぽう素人推測ですが)。
 
 HDDからクローンのSSDを作り、換装していたならば、もしかしたら必要なドライバも引き継ぐことができたために、シャットダウン不全は起きずに済んだかもしれません。
 けれども、DynabookにクローンSSDを入れると、ブルースクリーンのエラーが出現するという情報を見かけたことがあります。そこで、あえてOSのクリーンインストールの方法を採ったのでした。

 元のHDDはそのまま保管しているので、今からだって、クローンSSDを作ることはできます。
 シャットダウン不全症治療の最後の手段は、このクローンSSDの作成だろう、と考えていました。

 そこで、この夏の休暇を利用して、クローンSSD作成に取り組もうとしました。


 

 まず、換装していたSSDを取り出し、購入当初に入っていたHDDをPCに装着しました。
 起動させてみると、昨年の夏時点以降の Windows Update がされていません。まず、 Windows Update を行いました。
 長い時間をかけてようやく終わり、再度起動してみると、「Windowsアカウントにサインインできません」というエラーが出るようになりました。その画面で「閉じる」をクリックすると、「一時プロファイルでサインインしています。」と出ます。
 ユーザープロファイルが破損したとみられます。
 その修復作業に、あれこれと取り組んでみましたが、ダメでした。

 そこで、Windows10の上書きインストールで対処しました。Windows10の上書きインストールは、OSの基本的部分のみを書き換えてくれて、各種設定やドライバ、ユーザー作成のデータはそのまま残してくれます。これによって、ユーザープロファイルも回復できるのです。
 それが終わり、いざサインインしてみると、今度は画面が真っ暗で、マウスポインターだけが現れるようになりました。
 難題が過ぎて、また新たな難題です。
 ディスプレイドライバの不調だろうと、ドライバのアンインストールなど、いろいろ試したのですが、ダメでした。

 結局、いろいろと苦戦して、時間ばかりを費やし、結局は解決できないままで終わりました。

 もういいです。
 ここまでやったんだから、もういいです。
 よくがんばった。
 結局は解決に至らなかったけれども、その検討過程でいろいろと調べて、そのこと自体も楽しめたし。・・・・負け惜しみでなく。

 Toshiba dynabook から、HDDを取り出して、またSSDを元に戻すことにします。
 セイフティモードでは正常なシャットダウンができるのだから、これからも、シャットダウン前に、セーフモード起動をやるだけです。
 面倒といったって、シャットダウンのときだけですから。
 これほどまで手間暇かけて、問題解決に努力したんだから、もうこれ以上の手立ては残されていません。きっぱり、あきらめがつくってぇもんです。
 


それでは、また次の記事で。
goosyun