つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

FireタブレットにPC内のファイルを転送


 Fireタブレットに、Windows PC 内のファイルを転送することにしました。
 方法は簡単です。
 FireタブレットとPCとを、USBケーブルで接続するだけです。

 USBケーブルで接続後、
 Fire画面の
   (1) 設定
   (2) 接続デバイス
   (3) USB
と、順にたどっていきます。
 すると、次のウィンドウがタブレット画面上に開きます。


USB接続の目的
〇デバイスの充電
 このデバイスだけを充電する
〇ファイルの転送
 他のデバイスにファイルを転送する。
〇写真の転送
 MTPが使用できない場合写真またはファイルを転送する
〇デバイスMIDIとして使用
 このデバイスMIDIとして使用する



 上から2番目の項目、「ファイルの転送」をタップします。
 そうした上で、PCのエクスプローラーを開くと、
バイスとドライブ」の項目中に、「Fire」アイコンが表示されています。
  (下の図中の①を参照)



 上記「Fire」アイコンをダブルクリックして開くと、
タブレットに挿しているSDカードと、タブレット内部ストレージ
の2つのアイコンが表示されています(上の図中②を参照)。
 つまり、SDカードにも、内部のストレージにも、いずれにもPCからアクセスできるというわけです。

 あとは、目的のファイルをドラッグ&ドロップ操作するだけです。
 PC内のファイルをタブレットに転送することもできますし、
 その逆に、タブレット上のファイルをPCに転送することもできます。
「USB接続の目的」ウィンドウ中の「ファイルの転送」の項目の説明文には、
 「他のデバイスファイルを転送する。」
と表記されていますが、その逆に、
 「他のデバイスからファイルを転送する。」
こともできます。
 つまり、双方向でのファイル転送ができます。

 ファイル転送ばかりでなく、
 タブレット内に新規フォルダの作成や、
 フォルダ名、ファイル名の変更も可能です。

  Fireタブレット内のファイル管理は、PCと接続すれば、手軽で便利です。

 なお、Windows PCでは、Windows標準の機能でAndroid端末間とのファイル転送ができるのですが、Mac OS の場合、別途ソフトウェアのインストールが必要とされるようです。Linux PCではどうなのでしょうか(申し訳ありませんが、未解明です)。





それでは、また次の記事で。
goosyun