つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

Elementsで文字の二重縁取り


 今回は、画像の中に配置された文字の「縁取り(ふちどり)」の続きです。
    前回の記事は、
      こちらをご覧ください。


【1】 文字の縁取り
 画像編集ソフト Photoshop Elements で、文字(テキスト)の周りに縁取りを付けるには、レイヤースタイルの中の、「境界線」という設定項目を使います。

 レイヤースタイルとは、文字などレイヤー上のオブジェクトに、視覚効果を適用する機能です。
 視覚効果は、いろんなものが用意されています。
 「ドロップシャドウ」という影を付ける効果
 「光彩」という周囲をキラキラ輝かせる効果
 「ベベル」という立体的に見せる効果
などがあり、「境界線」も、その視覚効果の中の一つです。
 レイヤースタイルの「境界線」を設定すると、文字に縁取りが付きます。

 背景に埋もれてしまって、文字が読みにくい場合に、縁取りを付けることで、文字がくっきりと浮き上がり、よく読めるようになります。YouTubeのサムネール上で、盛んに使用されています。

【2】 縁取りの設定方法
 文字にレイヤースタイルの「境界線」を設定するには、画像中の文字上で右クリックし、出てくるメニューの中から、「レイヤースタイルを編集」を選びます。
 すると、「スタイル設定」のダイアログボックスが出てくるので、ここで、縁取りの色や、太さ(サイズ)、不透明度を設定します。

【3】 二重の縁取り
 文字の縁取り(境界線)は、二重にも三重にも付けることができます。
 文字の縁取りを二重に付けると、そりゃぁもう効果てきめんで、すごく目立つ文字に変身します。
 本家・本元の画像編集ソフトPhotoshop では、簡単に二重の縁取りができます。「スタイル設定」のダイアログボックスの、「境界線」の項目名の右側に、「+」マークがあるので、これをクリックするだけです。
 Photoshop Elements の「スタイル設定」のダイアログボックス中には、この「+」マークがありません。そのため、私は、Elements では二重の縁取りはできないものと思い込んでいました。
 ところがどっこい、ちょっとした工夫だけで、Elements でも二重縁取りができます。しかも、割と簡単です。

二重の縁取りの使用例


【4】 Elementsでの二重縁取り
 以下、その手順です。
1 テキストツールで画像に文字を挿入
2 「境界線」で文字に縁取りを付ける
3 上記レイヤーのコピーを、そのレイヤーの下に作成
4 上記3のレイヤーコピーに、
   2回目の「境界線」を付ける
5 2回目に付ける境界線は、
   1回目の境界線とは違う色にして、
   サイズを1回目のものより太くする
 これで、文字に二重の縁取りができ上がります。

【5】 種明かし
 ここでの肝(キモ)は、1回目の境界線を設定したテキストレイヤーの一つ下に、そのレイヤーのコピーを作ることです。そして、レイヤーのコピーに設定する境界線は、1回目の境界線より太くすることです。
 すると、下のレイヤーの縁取りが、上のレイヤーの縁取りより太いために、はみ出すというわけです。このはみ出し部分が、二重の縁取り(境界線)となるわけです。
 たったこれだけの工夫で、二重の縁取りを付けることができます。
 種明かしをされると、
 「なんだ、これだけのことか。」
ってなりますが、なかなか、この工夫は思いつかないと思います。
 これを思いついた人は、大したもんです。まさに「コロンブスの卵」です。

【6】 文字の移動対策
 文字に、2つの独立した縁取りを付けているので、このまま文字を移動させると、縁取りがずれてしまい、崩れてしまいます。
 これを防ぐにために、2つのレイヤーをリンクさせておけば、大丈夫です。
 そうすることで、文字を移動させても、2つの縁取りがずれることはありません。



それでは、また次の記事で
goosyun