つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

パソコンの回復ドライブ作成のメリット

 新しいPCを購入したので、万一に備え、回復ドライブを作成しようとしました。
 んがぁ、途中でエラーが出て、完了しません。

  回復ドライブの作成途中で進行が止まるトラブルについては、
   こちらの記事をご覧ください。

 それなりの金額で購入した新品のPCです。
 ですから、OSの起動不能トラブルに備えて、やはり回復ドライブは作成しておきたいところです。

 OS(Windows11)が破損などして起動しないとき、またストレージのSSDを交換するとき、回復ドライブがなくても、それはそれで、何とかなるものです。
 Windows11をクリーンインストールすればいいだけの話です。

 MicrosoftのWebサイトから、Windowsを入手できますから。これは、ありがたいことです。
 Windowsクリーンインストールした後のライセンス認証アクティベーション)も、デジタル認証とかで、特段の作業をすることもなく、通ってしまいます。
 現に、中古で購入のノートPCは、購入後に自分の手でWindows10をクリーンインストールして、支障なく使えています。

 このように、Windowsクリーンインストールの手段が残されてはいます。
 けれでも・・・・、可能な限り、
「回復ドライブは作っておきたい、残しておきたい。」と、思っています。





 なぜか。どうして、回復ドライブにこだわるのか。
 Windowsクリーンインストールにはない、大きなメリットがあるからです。
 そのメリットとは・・・・、
   「ドライバー類のバックアップ」です。
 Windowsのインストール後、Windows Updateによって、たいていのドライバーは、自動で入ります。けれども、中には、Windows Updateでも入らないドライバー類があるのです。

 回復ドライブを作っておくと、Windowsのシステム本体ばかりでなく、ドライバー類もバックアップしてくれます。これによって、回復ドライブ作成時点の環境を復活させることができます。
 ドライバー類のバックアップ、これは貴重です(・・・と、私は受け止めています。)。

 なお、Webサイト上には、次のような解説記事も見かけます。
 「回復ドライブは、PCのリカバリー領域のデータをUSBメモリーに記録したもの」
 「PC本体内の回復パーティションUSBメモリーにコピーしたものが回復ドライブ」

 おそらく、一般の人にも分かるようにと、このように表現したと思われます。
 けれども、この解説は不正確だと思います。
 この解説をそのまま鵜呑みにすれば、「回復ドライブは要らないや」って考えかねない。回復パーティションのコピーだけなら、Windowsクリーンインストールで事足りる、ってなりますから。

 いえいえ、そうではありません。
 最新のパッチが適用されたWindowsイメージに、メーカー独自のドライバー類を加えたもの、それが「回復ドライブ」です。
 回復ドライブは、もしもに備えて、やはり作っておいた方がよいでしょう。

 エラーが出て、回復ドライブの作成ができない場合、さてさて、どうしましょう。
 



それでは、また次の記事で
goosyun