つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

環境によって異なるWebページの見え方~VirtualBoxで確認


 同じWebサイトであっても、環境によって、その見え方表示が違う場合があります。

 Webサイトを閲覧するUser側の環境は、一律ではなく、千差万別です。
 利用しているWebブラウザの種類が何か、
  Chrome か、Edgeか、Safariかなど、
 そのWebブラウザのバージョンが何か、
 PCや携帯端末のOSは何か、
  Windowsか、Macか、Linux
 さらには、各端末内のキャッシュの影響や、セキュリティソフト、設定などの違いもあります。

 このような、それぞれの環境によって、Webページの見え方が違うってことが起きます。環境次第では(最悪の場合)、Webページの表示の一部が崩れている、ってことも起こります。

 ですから、Webページ制作会社は、いろんな環境を用意して、それぞれの環境下で、Webページの表示結果の確認作業を迫られるようです。
 けれども、多種多様な閲覧環境を用意するのは、大変です。
 そこで、役立つのが「仮想化」の技術です。
 仮想化技術を使うと、PCは1台だけしか調達できなくても、その1台で、いろんなOS、いろんなアプリを利用できます。





 私のブログ「パソコン悪戦苦闘記録」も、閲覧環境によっては、その見え方が異なる部分があります。ページ内のごく一部分ですが。私自身、その確認ができています。

 記事末尾に、毎回記述している、「goosyun」の部分です。
 記事末尾の「それでは、また次の記事で」という記述の、次の行です。
goosyun
この部分が、閲覧環境によって、違っています。色や、フォントの大きさが、違って見えます。

 そこで、仮想化ソフトVirtualBox上に、Linux Ubuntu を入れているPCがあるので、確認してみました。
 そのPCで、Ubuntu を起動し、ブラウザFirefoxを使って、私のブログページを開いてみました。
 すると、Windows上のChromeやEdgeでの見え方と、ほとんど変わらないことが分かりました。一安心です。




それでは、また次の記事で
goosyun