つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

コマンド入力に便利なLinuxのコマンド履歴

 Linuxを使いこなすためには、キーボードからコマンドを打ち込む必要があります。
 GUIグラフィカルユーザーインターフェース)でなく、
 CLIコマンドラインインターフェース)を使うことによって、
Linuxを、より効率よく使うことができるようになります。
 CLIには、GUIにはないメリットもありますし。





 そして、Ubuntu Linux 標準のシェルである bash には、その「コマンド入力」を効率化する機能が、いくつか用意されています。

 ターミナルを起ち上げて、その画面にコマンドを入力する際に、便利なのが「コマンド履歴」の機能です。
 コマンド履歴を活用すれば、以前入力したコマンドをいちいち手で打ち直すことなく、簡単にコマンドライン上に呼び出すことができます。

 コマンド履歴を使う方法の一つが、上矢印キー[↑]です。
 キーボード上の
  上矢印キー [↑]
を押すと、直前に入力した内容がコマンドラインに復元されます。

 そうです、そのように操作はごく簡単!
 キーボード上の[↑]をポンと押すだけ。
 ただ、それだけ。

 上矢印キー[↑]を押すたびに、以前入力した内容が出てくるので、過去に使ったコマンドを遡って探すことができます。使いたいコマンドが出てくるまで、上矢印キー[↑]を何度でも押すことができます。[↑]を押す度に、どんどんと遡っていきます。

 この機能の便利なところが、コマンド名ばかりではなく、オプションや引数もいっしょに出てくることです。これは便利です。過去に使ったコマンド名が表示される、それだけでも十分にありがたいのですが、引数などもセットで復元してくれるのは、超便利です。

 例えば、
   $ grep -E '【.+】' ./ドキュメント/hogehoge.txt 
のように、grepコマンドの
 オプション -E
 検索語 '【.+】'
 検索対象ファイル名 ./ドキュメント/hogehoge.txt
が、コマンド名に続けて出てきます。しかも、[↑]キーを一つ押すことで、復元されます。1文字も打ち込むことなく、キーを一発叩けば出てきます。最初っから手で打ち込むのはけっこう大変なのに、一発で出てくるので、かなり手間が省けます。

 このように、オプションや引数を簡単に復元できることから、過去に行った操作を呼び出した上で、必要な修正を加えて再実行、といった使い方もできます。つまり、過去の操作を、その場に応じて何度でも使い回すことができます。
 タイプミスして入力を間違えたために、コマンドが実行されなかったときも、[↑]を押してそのミスした操作を呼び出し、必要な修正を加えて、まともに実行させることもできます。


 [↑]キーに対し、キーボード上の下矢印キー[↓]は、履歴を遡り過ぎたときに使います。このキーを押すことで、最近の(新しい)コマンド履歴の方向へと進ませることができます。[↑]と、検索の方向が違うだけです。

 なお、 
[↑]は、 [Ctrl]+[p]
[↓]は、 [Ctrl]+[n]
とやっても、同じ操作となります。
 2つのキーを押す必要があるので、私はもっぱら矢印キーを使っていますが、人によっては…、特にLinux上級者…ほど、[Ctrl]+[p][Ctrl]+[n]の方を使うと思われます。
 Linuxコマンド履歴、これはお勧めです。



LinuxCLIで使う気にさせてくれる、お勧めの書籍
  「新しいLinuxの教科書」(第2版)
Ubuntuにも対応してます。


それでは、また次の記事で
goosyun