つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

はてなブログへのデータ移行成功

 gooブログサービス終了に伴い、こちら「はてなブログ」に移転することにしました。
 昨日(2025年4月26日)の朝、はてなへのデータ移行作業に着手したのですが、今朝起きて確認すると、画像の移行も含めて、すべて無事に完了していました。わずか1日での完了とは、拍子抜けです。

 画像移行の管理画面で確認すると、「1665/1668枚移行完了」と出ているので、3枚の画像が移行できなかったことになります。移行できなかった画像がたったの3枚、これは上出来です。

 

写真移行枚数の確認画面

 

 しかも、はてなブログ記事内の画像のURLを確認すると、はてなブログのものに変換されています。もちろん、枚数が多いためにすべての画像の確認はできません。さすがに、無作為抽出チェックで済ませました。けど、これからすると、大丈夫そうです。これで、goo終了と同時にgooサーバとのリンクが切れて、はてな記事内の画像が消えるなんて心配はありません。

 

 終わってみると、「なんだ、簡単だったな。」という印象です。
 けれども、それは終わったから言えることです。移行作業前は、やはり、いろいろと考えることがありました。

 

 私が作業に着手する前に思い悩んだことは、主に次の2点です。

【1】 新ブログのタイトル
 はてなに新装オープンの我がブログの名前(ブログのタイトル)を、どのようなものするか。
【2】 テキストデータの修正の要否
 gooからエクスポートした記事本文テキストデータを、はてなにインポートする前に、何か修正や整形しておくことはないか。

 

 上記【1】の方は問題ありません。新ブログ名を考えるのは、むしろ楽しい作業です。数日間あれこれ考えて、ようやく決めました。
 「つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)」というタイトルにしました。

 


 問題は、【2】の移行前のデータ修正、整形の要否です。
 はてなの方で、
   「gooブログからはてなブログへお引っ越ししませんか?
   ブログ移行の手順をご紹介します。」
というページを出しています。gooではなく、はてな側で用意したページです。

 そのはてなの用意した案内は、⇓

gooブログからはてなブログへお引っ越ししませんか? ブログ移行の手順をご紹介します - 週刊はてなブログ

 

 そこには、次の説明が掲載されています。

 

  • お引っ越しできること
    記事タイトル
    記事本文
    記事の投稿日時
    記事内の画像
    はてなブログに画像を再アップロードし記事に掲載します
    記事内の文字装飾
    カテゴリー
    記事についたコメント

 

  • お引っ越しできないこと
    タグ
    過去に受け取ったトラックバック
    記事内で使われている絵文字

 これを見て、インポートする前の段階でテキストデータの修正をしておいた方が楽ではないか、と考えたわけです。
 「記事内文字修飾」は引き継がれるとあります。ですから、文字色、太字設定などは心配ありません。
 問題はそれ以外のタグ、文字修飾以外のタグです。
 たとえば、記事内に挿入した、
   区切りを示す水平線<hr>
などといったタグです。

 さらに、記事内に貼り付けているリンク情報も、あらかじめ修正の余地があるのではないか、と考えました。

 gooからエクスポートしたテキストデータは、新ブログへのインポート前であれば、いかようにも修正、整形が可能です。必要とあれば、スクリプトを書くことで、修正作業の自動化だってできますし。
 例えば、上記<hr>タグが、新ブログ記事においては反映されないというのであれば、あらかじめ一括削除しておく、などです。はてなにインポート後、一つ一つ手作業で削除するのではなく、あらかじめ一括削除しておく方がずっと楽です。

 

 とまぁ、そのように、あれこれと考えていたわけです。
 ・・・んがぁ、
ここで大きな発見がありました。

 はてなブログ管理画面内に、「インポート取り消し」ボタンがあるのを見つけたのです。
 解説を読むと、他ブログのデータをインポートした後、このボタンを利用すれば、簡単に取り消しができるようです。
 おぉ、これは便利な機能です。
 インポートの結果を見て、そこで不都合が見つかればいったんインポートを取り消すことができます。データを修正して、再度のインポート、やり直しができるわけです。

 

 これにてぇ、一件落着!
 テキストデータには何も手を加えず、いったん、そのままの形ではてなブログにインポートしてみることにしました。

 

 んで、その結果は・・・?

 はい、はい、何の問題もありませんでした。たとえば、<hr>タグなども、ちゃんと記事に反映されていました。つまり、事前削除や修正の必要はなかったわけです。なんだ、あの説明文はいったい何だったのか?

 後は、記事内に貼り付けたリンク情報の書き直し作業が残っています。
 まぁこれについては、一つ一つ手作業での修正となりそうです。今後、ゆっくりとやっていくことにしましょう(放置して、やらないっていう選択もあります。)。


 以上のとおり、ほぼ自動的にブログ移行が終わりました。
 gooブログユーザーで、はてなブログへの移転がこれからという方、参考にしてください。

 

それでは、また次の記事で

goosyun