つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

PC使用の潜在目的欲求タイプ


 昨日(5月22日)は、私ところのガキ(娘)のピアノ発表会でした。
 
 私は、土日、いつもパソコンをさわって過ごすのですが、さすがにわが娘のピアノ発表会を「見に行かない。」と言うわけにもゆかず(万一、そのような発言をしようものなら、ヨメさんが黙っていない。)、パソコンはあきらめて、お父さんをしてきました。
 ・・・娘の発表する部分だけを見られるのならそれが一番いいのですが、そういうわけにもゆかず、結局半日がつぶれました。他人の子が発表する時間帯はExcel VBA でも勉強しようと、プログラミングの本を会場に持ち込んだのですが、それも無駄な抵抗でした。会場が薄暗くて、本など読める雰囲気ではないし・・・。


 さて、本題です。
 kensan7 さんという方の「システム管理者のお祭り」というブログで、PC研修受講者の分類分けが紹介されています。
(→こちらを参照)
 私はその中の「潜在目的欲求タイプ」に自分が属するのではないかと、ひそかにビクリ としました。
 つまり、パソコンでばりばり仕事をこなしたいという欲求ばかりが強くて、それに見合うスキルが伴っていないタイプ。
 これはシステム管理者にとって非常にやっかいなタイプに間違いありません。
 なんせ、へたに生半可な知識を持っている、いや~、たちが悪い。
 自分はそういう存在にならないように気をつけようと、一応基礎から勉強しているつもり・・・・なのですが、所詮「つもり」です。

 はい、これを機に、また一段と気をつけます!

 私のヨメさんのインターネット通話料の失敗
(→こちらを参照)
にしても、理屈が分かっていないことからの失敗でした。彼女はとにかく、通話料を安く上げようとの一心で、しこしこと接続と切断を繰り返したわけですよ。それが結果的に裏目に出ちゃった。私から授けられた断片的な知識がかえって災いしたいい例ですよ。



 ということで、今日はおしまい。
んじゃ、おやすみなさい