つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

写真からテキスト抽出 GoogleドライブでOCR(光学的文字認識)


 写真画像から、テキスト(文字)を抽出する、つまりOCR(光学的文字認識)機能を使うには、いろんな手段があります。

 少し前までは、紙の写真や新聞記事等を自宅複合機でスキャンしていました。複合機を購入したとき、OCRソフトが付属していましたから。

 最近は、スマートフォンに、「一太郎Pad」というアプリをインストールして、これを使っています。このアプリの文字認識率は驚異的で、ほぼ、手作業での修正が不要です。それほど正確に、文字コードに変換してくれます。誤認識はごくわずかです。

 スマートフォンではなく、PCで作業するときは、OneNoteを使っていました。写真データをOneNoteに貼り付け、右クリックすると出てくるメニュー中、「画像から文字をコピーする」を選びます。これで、簡単にテキスト抽出ができていました。
 そう、「できていました」という過去形なのです。
 どういうことかというと、Windows10に付属する OneNote For Windows10 には、「画像から文字をコピーする」の右クリックメニューがなくなっているのです。OneNoteから、OCR機能がなくなりました。



 最近、PCでOCR作業をする必要に迫られました。
 上記のとおり、今では、OneNoteは使えません。
 では、どうしたらよいか。調べてみました。

 すると、簡単な方法が見つかりました。
 答えは、「Googleドライブ」です。

手順は、いたって簡単です。
 1 Googleドライブに、写真データを保存
 2 その写真アイコンを右クリック
 3 「アプリで開く」をクリック
 4 「Googleドキュメント」をクリック
たったのこれだけです。

 これだけで、写真データと同名のGoogleドキュメントファイルが作成されます。しかも、そのファイルは、Googleドライブ内の写真と同一場所に自動保存されています。
 そのGoogleドキュメントファイルを開くと、写真画像の下部に、テキストが抽出されて保存されています。そのテキストは、自由にコピー・アンド・ペーストできます。
 文字認識率もほぼ正確です。手作業で修正を要する箇所は、ごくわずかです。

 こんなにも便利な機能が、無料で利用できてしまいます。
 ありがたいことです。



それでは、また次の記事で。
goosyun