つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

Googleアカウントの名前変更


 先日の記事で、Googleドライブを利用するには、まずGoogleアカウント登録が必要です、と書きました。

 ⇒ こちらの記事をご覧ください。

 Googleアカウントの登録は、無料でできます。
 そして、登録作業も簡単です。すぐに終わってしまいます。



 下図のように、名前、生年月日、性別、パスワードや、メールアドレス等を登録します。


 名前は、自分で自由に決めることができます。任意の名前で登録できます。自分自身で、この名前は自分のことだと分かればいいのですから、バカ正直に、本名を登録する必要はありません

 このGoogleアカウント作成時に登録した名前は、YouTubeのコメントなどに表示されます。
 YouTube動画を観て、その感想や賛意、激励などをコメントとして書き込むことがあるかと思います。そのコメントが、だれが書き込んだコメントなのかを示すために、Googleアカウントの名前が表示されるのです。
 本名を出しても支障ないという人は、もちろんそれでいいですが、多くの人は、ニックネームなど、個人が特定されない名前を使っています。

 ところが、Googleアカウント作成時には、なかなかいい名前が思いつかないものです。
 そればかりか、場合によっては、本名でないといけないと思い込んで、本名を登録する場合だって、あり得ます。

 この場合、いったん登録した名前は、変更できないのでしょうか。
 いいえ、そんなことはありません。
 いつでも、自由に変更できます

 しばらくGoogleサービスを使っていく中で、「あぁ、こういう名前がいいなぁ」と、名案が思いつくことがあるかもしれません。そういうとき、変更登録ができるのです。
 パスワードが変更できることは、だれでも分かります。これに対し名前については、いったん初期登録したものに固定されて、変更できないイメージがあります。ところが、ことGoogleアカウントに関しては、名前も自由に変更できます。

Google アカウントの名前とその他の情報の変更」というGoogleのWebページには、次の解説文が掲載されています。

名前を編集する
 1分間に3回までの頻度であれば、何度でも名前を変更できます。
 ただし、この制限は、作成して2週間に満たないアカウントには適用されません。
1.Google アカウントにログインします。
2.[個人情報] で [名前] 次に 編集アイコン 編集 をクリックします。
3.画面上の手順に沿って操作します。


 上記のとおり、Googleアカウントの名前は、回数制限なく変更できます。
 上記解説文には、「1分間に3回までの制限」は、作成して2週間に満たないアカウントには適用されない、とあります。文字どおりそのまま読めば、作成後2週間以内は「1分間内に何回でも変更できる」となります。本当でしょうか。
 まぁ、それはどっちでもいいや。
 いったん登録した名前の変更が可能なことに、変わりありませんから。要するに、アカウントの名前は、後から変更可能です。

 なお、アカウントの名前を変更した場合は、それまでに書き込んだYouTubeのコメントに表示されている名前も、さかのぼって変更されます。これは、認識しておいた方がいいでしょう。


テレビ番組録画に最適HDD


それでは、また次の記事で。
goosyun