つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

Wordのスタイル機能 見出しを一発で変更


 会社での文書作成には、いつもワープロソフトWordを使っています。
 Wordには段落スタイルという便利機能があることは知っていました。
 スタイルとは、文字(フォント)の種類、大きさ(サイズ)、色などの組合せに、名前を付けたものです。

 そして、段落スタイルは、文書内の見出し(項目名)にスタイルを設定しておくものです。段落スタイルを設定しておくと、スタイルの内容を変更するだけで、文書内の同じ種類の見出しの見た目を、一括して変更できます。
 見出しの一つ一つをドラッグして選択状態にして、文字の種類、大きさ、色を変えたり、太字に変更などの作業から解放されます。一発で、文書全体の見出しを変更できます。ほんの一瞬芸で実現します。



 けれども、1ページや2ページ程度の短い文書であれば、段落スタイルの恩恵は、それほどでもありません。短い文書だと、見出しの一つ一つの変更であっても、すぐにできますから。
 ですから、これまで、段落スタイルを使ったことはありませんでした。いつも作成する文書は、短いものばかりでしたから。

 ところが、この度、会社で20ページを超えるような、長文の文書を作成します。そこで、初めて段落スタイルを使うことにしました。
 初めて使う機能なので、まだ慣れず、何かと試行錯誤の状態です。
 でも、文書作成をしていくうちに、すぐに慣れて、使いこなせるようになりそうです。
 ばりばり使いこなせるようになったら、そのうちブログ記事にまとめて、紹介したいと思います。
 (・・・・万が一、使いこなせずに途中で挫折したら、この話はなかったことにしてください。)





 それでは、また次の記事で
goosyun



《2021年3月23日追記》
 Wordのスタイル、使ってみたら、超便利ってことが判明!
  こちらの記事をご覧ください。