つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

HTMLで背景色を変える方法~ChatGPTに質問

 私は、Webページを作成するための言語、HTMLのことは全く知りません。
 ブログ投稿には、gooブログ編集ページを利用させてもらっているから、HTMLの知識を必要としませんしぃ。

 昨日投稿のブログ記事では、文字列の一部の背景色に、黄色を設定しました。
<span style="background-color: #fffce6;">パソコン悪戦苦闘記録</span>
というHTMLコードです。

 このコードによって、
   「パソコン悪戦苦闘記録」 
という具合に、文字列に、黄色い背景色が設定されます。





 この背景色を、もう少し薄い色にしたいと思い、Chat GPT に質問しました。
 「もう少し薄い黄色に変えるには、どのように書けばいいですか?」と。

 すると、次の回答をもらえました。

 背景色をより薄くするには、カラーコードの値を変更する必要があります。
 例えば、「#fff79a」を「#fffce6」に変更すると、より薄い黄色の背景色になります。このカラーコードは、元のカラーコードに比べて、RGBの各値がすべて大きくなっています。これにより、明るさが低下し、より淡い色になります。 


 おぉ、ググるよりこちら(Chat GPT)の方が、やっぱり簡単ですなぁ。
 HTMLのど素人であっても、Webページ編集が可能となります。


 前に、要旨、次のような記事を書いたことがあります。
 「文書作成ソフトや表計算ソフトのユーザーが、そのソフトで実行したい内容を、専門用語ではない自分の言葉、つまり日常的な言葉で書き込むと、Chat GPTは、プログラミングコードを提示してくれる。
 プログラミング言語のことを知らなくても、AIの方でプログラムを書いてくれる時代になった。」
「文書・表計算ソフトにAI搭載」(2023年01月28日付け記事)

 
 これと同じように、HTMLコードのことを知らなくても、AIの方でHTMLを書いてくれる時代になりました。




それでは、また次の記事で
goosyun