つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

やっすいPC用メモリ購入~シリコンパワー製16GBで2,790円

 Windows10が入ったノートPCが、我が家には6台もあって、そのほとんどは利用されないまま、放置されています。
 ただ、その中の1台だけは、先日から、よく使うようになりました。
 仮想化ソフト「VirtualBox」(バーチャルボックス)をインストールしているノートPCです。
 そのPCは、
  ホストOSは Windows10 で、
  ゲストOSUbuntu Linux
が入っています。
 そのUbuntuを起動させて、Linux シェルスクリプトをあれこれと試すことができます。そのPCをよく使うようになったのは、先日からのシェルスクリプトの勉強のためです。

 VirtualBox というソフトを使うと、物理的には1台のPCなのに、複数のOSのインストール、そして同時起動ができます。1粒で2度おいしい(グリコキャラメルの大昔のCM)、・・・です。

 ただ、1台のPCのリソース(CPUやメモリ)を、複数のOSで分け合うことになるため、動作速度は低下します。そういうわけで、VirtualBoxを入れて複数OSを利用するPCとしては、なるべく高スペックPCが望ましい、とされています。

 私がVirtualBoxを入れて使っているノートPCには、現在、メモリ8GBを搭載しています。仕様表を見ると、メモリの最大容量は16GBとなっています。
 「ほっほぉ~。ということは、あと8GB の増設が可能。」
ってことです。

 PCは、東芝 Dynabook T554/56K という機種で、2014年モデルです。もう、8年、9年も昔の機種です。ということは、いつ故障してもおかしくない、そういう機種と言えます。
  はぁ~?
   そんな古いPCに、メモリ増設ぅ?
  いまさらぁ?
  メリットはあんのかぁ?
っていう疑問も沸いてきます。
 
 試しに、Amazonページを覗いてみました。そしたら、8GB×2枚、計16GBの新品メモリが、なんと、2,000円台で販売されているじゃ、あぁ~りませんかぁ。
 おぉ~、やっすぅ!!

 これぐらいの出費ならば、たとえすぐにPCがダメになっても、まぁいいっしょぉ。1か月でも利用できれば、十分に元がとれるってぇもんです。






 そういうわけで、そのやっすいPC用メモリを購入しました。
 『シリコンパワー』というメーカーの、DDR3L規格メモリ 8GB×2枚 の新品です。
 お値段 2,790円!。
 もう一度、言います。
 やっすぅ!

 商品が届き、増設作業も5分程度で、簡単にできました。
 増設後にPCを起動して確認すると、しっかりと、RAM 16GB の認識ができています。
 これで、VirtualBox上の Ubuntu の動きも、少し余裕ができました。




それでは、また次の記事で
goosyun