つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

Ubuntuインストール用ISOファイルの容量オーバーでDVD書込み不可

 我が家には多くのWindows10PCがあります。妻からは「使わないんだったら、どれか処分して、家の中をスッキリさせたら。」って、よく言われています。が、どれもまだ動くから、処分は考えていません。

 Windows10のサポート終了も迫ってきたので、その中の1台のOSをWindows10からUbuntu24.04LTSに入れ替えることにしました。

 VirtualBox仮想マシン内にゲストOSとしてUbuntuを入れる場合や、WSL2(Windows Subsystem For Linux2)でUbuntuを入れる場合と違って、今回は実機にUbuntuを入れます。となれば、物理的なインストールメディアを用意しなければなりません。
 
 私はこれまでDVD‐Rディスクを使ってインストールメディアにしてきました。空のDVD‐Rディスクはたくさん持っているので、今回もそれでいくことにしました。






 まず、インストールイメージの入手です。Ubuntuのインストールイメージは、ISO形式のファイルとして配布されています。
 ブラウザでUbuntuのダウンロードページ
  https://jp.Ubuntu.com/download
を開き、「Ubuntu Desktop 24.04.2 LTS」をダウンロードします。現時点(2025年4月18日)でのバージョンは、「24.04.2 LTS」となっています。

 次は、インストールメディアの作成です。ここで、DVD書込みソフトを起動し、何も考えずに空のDVD‐RディスクをPC内にセットしました。そして「イメージ書き込み」ボタンを押しました。
 そうしたら、「容量オーバーで書き込みできません」という趣旨のエラーメッセージが表示されます。
 最初は意味が分からないので、「書込みソフトが古いからか?」などと考えながら、何度も書込みボタンを押しました。
 けど、何度やっても同じメッセージが出ます。

 そこで、初めてメッセージの意味を考えます。そして、その指摘に従って、ダウンロードしたISOファイルの容量を確認しました。
 そうしたら、ファイル容量は5.8GBとなっていました。一方、DVD‐Rディスクに書き込める最大容量を調べてみると、4.7GBとなっています。
 「あぁ、そうだったのか!」
 エラーの原因はこれでした。
 書込み対象データの容量5.8GBに対し、書込み先メディアの最大容量は4.7GBとなっています。
  5.8GB > 4.7GB なので、容量オーバーです。メディアの容量が足りません。これでは、書き込みができないはずです。

 なお、2層記録可能なDVD-R DL であれば、容量が大きく、書き込みが可能です。
 DVD-R DLの"DL"は、DualLayer(デュアルレイヤー)の略で、記録層を2つ持ち、一般的なDVD(片面1層)のおよそ2倍の8.5GBのデータを記録することができます。
 
 私は、2層DVD‐Rは持っていないので、DVDディスクによるインストールメディア作成はあきらめました。

 代わりにとった手段は、USBメモリによるインストールメディア作成です。
 USBメモリにISOイメージファイルを書き込み、インストールメディアとするのに、Ventoy(ベントイ)というアプリケーションを使いました。その手順も少なく簡潔で、簡単にUSBメモリのインストールメディアができ上がりました。そのUSBメモリを使ってのUbuntuのインストール作業も順調に進み、無事にUbuntuへの移行が成功しました。

 今回の件で、Ubuntuインストール用のISOイメージファイルが年々大きくなっていることを、初めて意識させられました。
 Ubuntu 22.04 LTS までは1層式のDVDで賄えたのに(…大昔はCDでも賄えたのに)、今ではそれに収まりきれない容量にまで膨らんでいます。OSが制御すべきハードウェアが年々複雑化して進化していることもあって、それに対応すべく、OS側の容量も大きくなっているのでしょう。
 



それでは、また次の記事で
goosyun


《2025年4月20日追記》
 Ubuntuインストール後、アプリセンターが起動しない不具合がありました。
   ⇒ こちらの記事をご覧ください。