つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

【Wordマクロの小技】Word文書の所定の箇所に、今日の日付を自動入力

2018年11月11日の過去記事
「テンプレートとWordマクロで、致命的ミスを防止。
『文書の使い回し』で、痛い目に遭う前に。」
⇒ その記事は、こちらをクリック
において、ユーザフォーム上のテキストボックスに入れた文字列を、Word文書のブックマークに挿入する方法を紹介しました。
 そこでは、『FAX送信書』の「送信日」の箇所に、テキストボックスに入力された文字列を挿入しました。
 テキストボックスに「2018/11/18」と入力し、これを文書に転記するという方法です。

 でも、「送信日」の箇所には、本日の日付が自動的に入るようにすると便利です。
 そうすると、その都度「2018/11/18」と手で打ち込む手間が省けます。

第1 日付の自動入力
 方法は簡単、Date関数を使います。
Bookmarks("送信日").Range.InsertAfter Me.TextBox1.Text
としていたマクロコードを、
Bookmarks("送信日").Range.InsertAfter Date
に変更します。
これだけです。
 これで、「送信日」という名前のブックマークの箇所に、本日の日付が自動的に入るようになります。
 上記コード中の
    「Date
とあるのは、現在の日付を取得する関数です。

第2 日付を和暦で自動入力
 さらに、『FAX送信書』の「送信日」の箇所に、和暦日付(平成〇年〇月〇日)で入れることもできます。
マクロコードを、
Bookmarks("送信日").Range.InsertAfter Format(Date, "ggge年m月d日")
とします。
 こうすることで、「送信日」の箇所には、「平成30年11月18日」という和暦日付が自動入力されます。

 上記コード中の
    「Format
は、値を出力表示する際の、書式を設定する関数です。
 Dateという値を出力表示する際、"ggge年m月d日"という書式にしてくれます。
 なお、「ggg」は、「平成」を表しますが、来年は元号が変わるので、この部分を変更することになります。現時点では、「ggg」の部分を何に変えるのか、定まっていません(おそらく)。
 この小技、ぜひご利用ください。

最速攻略 Word マクロ / VBA徹底入門 〔Word 2013/2010/2007対応版〕
Amazon価格¥ 2,894
技術評論社


では、また。