つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

日付挿入WordマクロのVBAコード

 先日(2023年1月4日)、このブログに、日付挿入マクロの記事を書きました。
 アイコンのワンクリックで、本日の日付が和暦で、カーソル位置に挿入されるWordマクロです。

  その記事は、
   こちらをご覧ください。

 込み入ったものではなく、ごく簡単なマクロです。
 そのVBAコードは、次のとおり、たったの一行だけです。

 Selection.TypeText StrConv(Format(Date, "ggge年m月d日"), vbWide) 






 Wordマクロではありますが、Excelマクロとほぼ共通です。
 Excelマクロを作ることができる方であれば、上記コードの内容は理解できるはずです。

 なので、解説するまでもないのですが、上記コードの内容について、簡単な説明を付け加えてみます。

【1】Date
 現在のシステムの日付を取得する関数です。分かりやすく言うと、パソコン内部で管理されているカレンダーのデータから、今日の日付データを取り出してくれるものです。

【2】Format
 書式変換の関数です。データを指定した書式に変換します。どのような書式にするかは、表示書式指定文字で設定します。
 これを使えば、Date関数で取得した今日の日付データを、和暦表示にも変換してくれます。
 和暦表示に使用する表示書式指定文字は、「ggge年m月d日」です。

【3】StrConv
 文字列中の大文字を小文字へ、また半角文字を全角文字へなど、さらにそれらの逆方向へと変換してくれる文字列関数です。
 Format(Date, "ggge年m月d日") では、「令和5年1月6日」と半角文字となります。これを、StrConv関数で、全角文字「令和5年1月6日」へと変換させることができます。

【4】Selection
 文書内で現在選択されている範囲を表すオブジェクトで、何も選択されていないときは、カーソル位置を示します。
 このオブジェクトを使用することで、文書中のカーソル位置に今日の日付を入れることができます。つまり、これによって、文字を入れたい任意の箇所を、その都度指定することができます。


 このように、使いこなすことができれば、Wordマクロは非常に便利な道具です。
 これまで、Wordマクロに関する記事を、いくつかこのブログで書いています。よかったら、参照してみてください。





それでは、また次の記事で
goosyun