つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

細かな毛を切り抜く~Photoshop Elementsで画像合成

 画像編集ソフトを使っての写真合成・写真加工は、楽しい作業です。私の楽しみの一つです。 
 写真合成作業では、まずは対象となる選択範囲を作成し、それを切り抜きます。

 Photoshop Elements の最近のバージョンには、 AI 人工知能)が搭載されていて、自動で、その選択範囲作成の作業を行ってくれます。Adobe Sensei(アドビ センセイ)という名前のAIです。
 写真の中から、メインとなる被写体を見つけ出し、範囲を判断し、選択してくれる機能です。
 使い方は、超簡単で、ワンクリックだけです。
 [選択範囲]メニュー中の、[被写体]をクリック、たったのこれだけです。このワンクリックによって、AIがメイン被写体を選び取って、選択範囲を作成してくれます。
 手軽だし、便利だし、正確だから、いつも使用しています。もう、この機能なしでは、画像編集作業はできない、と言っていいくらいです。

 上記のように、手軽、便利、正確な「被写体選択」機能ではあるのですが、この機能を利用した後で、細部の微調整が必要になることが、たまにあります。
 必要な部分が選択されていないことや、その逆に、余計な部分を選択していることがあるからです。
 そういう場合は、ズームツールを使って、微調整作業部分を拡大し、「クイック選択」ツールによる手作業で、取り残し部分を追加したり、余計な部分を削除したりします。

 いつもは、その微調整に「クイック選択」ツールを使っているのですが、たまたま、ブラシ選択ツールの中に、別の「使える」ツールを見つけました。
 「選択エリア調整ブラシ」ツールです。
 この「選択エリア調整ブラシ」にはどういう特徴があるかというと、人の髪の毛や、動物の毛などを、複雑微妙で微細な対象物を選択してくれる、というものです。

 ブラシ選択ツールの中の、「選択エリア調整ブラシ」ツールを選び、マウスポインターを画像の中に持ってくると、二重円のカーソルに変化します。「+」も「-」もない状態になるところにカーソルを置き、その状態で選択したい場所をドラッグします。そうすると、髪の毛などの繊細な選択を行ってくれます。

 「選択エリア調整ブラシ」の使用例画像を作ってみました。
 下の画像です。




 【1】と【2】の、2匹のワンころが並んでいます。

 右側の【2】は、
  「被写体を選択」機能だけを使用、
   つまり、選択エリア調整ブラシを不使用のワンころ
 左側の【1】は、
  「被写体を選択」機能の後に微調整、
   つまり、選択エリア調整ブラシを使用のワンころ
です。



 上記画像の、2匹のワンころを見比べてもらうと、その結果は一目瞭然です。
 【1】のワンころは、頭部や、右頬部分には、ふさふさした毛がちゃんと出ています。

 いずれ、近い将来、動物の毛のような微細な対象物だって、AI 人工知能が自動で選び取ってくれる日が来るでしょう。それが可能となるまでの間は、「選択範囲調整ブラシ」ツールのお世話になることにしましょう。





それでは、また次の記事で
goosyun