つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

ChatGPT利用上の注意点~やってはいけない


 今、対話型AI人工知能)の ChatGPT (チャット ジーピーティー)の話題が絶えません。YouTube上でも、 ChatGPT に関する動画がたくさんアップされていて、参考になります。

 個人的な「アシスタント」として、うまく利用すれば、これまでは受けられなかった恩恵も享受できます。必要な場面、有用な場面で積極的な活用ができるならば、他との優位性を確保できる可能性もあります。





 ただし、当然のことではありますが、注意すべき点もいくつかあります。
 このサービス、プログラムの特性を踏まえて、特に次の点には留意すべきでしょう。

【1】 情報の正確性を確認する
 ChatGPTは、トレーニングデータから学習しているため、不正確な情報を提供してくることがあります。したがって、ChatGPTから提供された情報を使用する前に、他の信頼できる情報源も確認することが重要です。生成された文章を、そのまま鵜呑みにすることは最も危険です。

 これまでに使ってきて感じたことは、外国語への翻訳や、PCプログラム作成などは、律儀に正確にこなす反面で、特にローカルな話題に関しては、ウソが混じることが多いということです。
 しかも、そのウソを、さも自信ありげに断定的に回答してくるため、ついつい信用してしまいがちです。地方の飲食店情報について質問したら、その回答は、ウソっぱちだらけだったってこともありました。


【2】 機密情報、個人情報を書き込まない
 ChatGPTは、チャットの形式でコミュニケーションを取ることができますが、機密情報を書き込むこと、共有することは避けるべきです。情報漏洩のリスクがありますから。

 また、機密情報ばかりでなく、個人情報を書き込まないことも大事です。ChatGPTは、ユーザーとの対話の中で個人情報を収集することがあります。Web上のChatGPTは、入力した内容をAIの学習やシステム改善のために使用することもあります。このため、入力された個人情報を学習して、その上で他のユーザーとのチャット中で、その情報を伝えてしまうことも起きます。氏名、住所、電話番号などをはじめとしたプライバシー情報は、書き込まないようにしましょう。


【3】 適切な利用をする
 ChatGPTは、様々な目的に利用することができますが、法律や道徳的な観点から適切な利用をする必要があります。
 当然のことではありますが、ChatGPTを悪用して、スパムメッセージを送信することなどは許容されません。

 また、今は実験段階みたいなものだから無料で利用できていますが、今後、有料となる可能性もあります。このサービスに過度に依存していると、そのときに対応できないことだってあり得ます。今後、無料で利用できなくなる可能性も、頭の片隅に置いておく必要はあるでしょう。


 以上のChatGPTの特性を前提にして、注意しながら活用すれば、この便利ツールは人間の可能性を大きく広げて、異次元のステップアップを実現してくれます。繰り返しですが、「うまく利用」しましょう。




それでは、また次の記事で
goosyun