つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

GIMPの塗りつぶしツール

 画像編集ソフトGIMP(ギンプ)のツールボックスの中に、ペンキを垂らしているバケツのアイコンがあります。これは「塗りつぶし」という名のツールです。
 このツールを選んだ上で画像内をクリックすると、広い範囲の塗りつぶしができます。クリックひとつで塗りつぶしができるので、よく使うツールです。
 Photoshop Elements にも塗りつぶしツールがありますが、アイコンや利用方法もほぼ同じです。

 塗りつぶす範囲は、
 1 選択範囲
 2 類似色領域
 3 線画領域
と、3つのオプションが用意されています。

 上記の1番目の「選択範囲」を選ぶと、予め作成した選択範囲を塗りつぶしてくれます。
 これに対し、上記の2番目の「類似色領域」を選ぶと、クリックした地点と隣接し、かつ、似通った色の範囲で塗りつぶしができます。ユーザーが予め塗りつぶしの範囲を指定する必要はなく、近似する色の範囲をソフトの側で判断(自動計算)してくれます。近似色の範囲を選択しくれるものとして、ファジー選択ツールというのがありますが、範囲選択作業は不要だから、そのツールを使うまでもないということです。

 下の画像は、三日月を塗りつぶしたものですが、予め範囲選択することなく、クリックひとつだけで月の形に塗りつぶしてくれました。
 

 
 色の近似の加減は、「しきい値」オプションで設定します。どれぐらいの程度似ていれば近似色とするのか、許容の範囲を設定するものです。
 しきい値を小さくすれば、クリック位置と厳格に一致する色の範囲のみが塗られ、逆に、しきい値を大きくすればするほど、クリック位置とほぼ同じような色であれば、広範囲に塗りつぶしてくれます。値の大小は、同じ色かどうかの判断の「緩さ加減」というわけです。 

 塗りつぶし範囲のオプションの3番目「線画領域」を選ぶと、ブラシや鉛筆を使って囲んだ範囲の内側をクリックすることで、その範囲内を塗りつぶしてくれます。

 

それでは、また次の記事で。
   goosyun