つれづれ電脳記(日くらしPCに向かひて)

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、その悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさん。たまに雑談[管理人:goosyun]

つれづれなるままに、日くらしPCに向かひて、デジタル関係の悪戦苦闘ぶりをそこはかとなく書き付くるおじさんです。
たまに雑談してます。連絡・問い合わせフォームは、ページ最下部に置いています。[著者(運営人):goosyun]

(当ブログには本文中に広告リンクが含まれています。)

2021-01-01から1年間の記事一覧

Webページに半角の円マーク「¥」が表示されない

コンピューター記憶装置内のファイル格納場所 を表す文字列のことを、「パス」と言います。 C:¥Hoge¥File.txt というように表記します。 上記のパスにおいては、 CドライブのHogeフォルダ内にある「File」というファイル名のテキストファイル を表しています…

Word文書の文末位置の指定

昨日の記事で、Word文書の文末に、テキストを挿入するWordマクロを紹介しました。 ThisDocument.Range.InsertAfter "ほげほげ" というコードです。 InsertAfterメソッドを使用すると、指定されたRangeの後ろに、テキストを追加できます。非常に便利なメソッ…

WordマクロVBAでテキストファイルを操作

先日の記事で、テキストファイルをVBAで扱う方法について触れました。大量のテキストファイルを一つずつ順番に開いていき、中味のテキストをWordファイルに取り込むVBAマクロです。 テキストファイルが膨大な数であっても、マクロを使うと、こういった作業も…

YouTube動画中毒

昨夜、寝る前のことですが、YouTubeのおすすめチャンネルに、 おもしろ間違い看板 学校のテストの珍答案 メール誤変換 といった類の動画が出てきました。 おもしろい内容だったので、いくつかの動画をチラッと開いて、楽しみました。 昨夜は、その後、すぐに…

単身赴任時代の生活記録~メール文をVBAで保存

ずいぶん昔のことになりますが、私は単身赴任をしている時期がありました。 赴任先の私と、自宅で留守を守る妻との間の通信手段は、主にメールでした。まだ、3G通信の時代で、ガラケーでメールを送ったり、受けたりしていました。 子どもが小さかったので、…

PCフォントの利用権~コピーが許される?

これまで妻が使っていたノートPCを引き取り、私が使うことになりました。 アプリケーションソフトをインストールしたり、ユーザー辞書を登録したりなど、私仕様の環境に整えつつあります。 ほぼ、その作業を終えたのですが、まだ足りないものがあります。 フ…

映画キャノンボールをもう一度観たい

昔、「キャノンボール」という映画が劇場で上映されました。 1981年公開のアメリカ映画です。 アメリカ大陸をどれだけ速く一般車で横断できるかというカーレースを、おもしろおかしく、ドタバタと繰り広げる内容です。警察によるスピード取り締まり検問を、…

Amazonブラックフライデーで買いたいペンタブ

毎年、Amazonで年末に実施されるビッグセール『サイバーマンデー』を、今年も楽しみにしていました。 ですが、今年は、サイバーマンデーは実施されないとのことです。 サイバーマンデーはないけれども、 『ブラックフライデー』という値引きセールが、1週間…

Windowsクリーンインストールの富士通PC充電制御機能

富士通製のノートPCを起動すると、 バッテリ充電制御機能アップデートの対象です 「バッテリ充電制御ユーティリティ」 を適用してください というメッセージ画面が出ます。 これは、ノートPCの長年使用で、内臓バッテリーが劣化しており、発火事故・発煙事故…

Outlookのメールアカウント設定

最近のメールの送受信においては、フリーメール(無料版メール)のメールアドレスばかりを使用しています。hotmailやYahooなどのメールアドレスです。プロバイダーから付与を受けているメールアドレスもあるのですが、そちらはほとんど使っていません。 プロ…

背景透過のPNG画像

年をとってきたので、字を読むのにメガネを必要とします。何かを読もうとするときには、もう必須です。メガネがないと、何にも読めないので、本当に不便です。若い頃は、メガネとは縁がなかったんですがねぇ。 下のゴリラさんも、字を読むにはメガネを必要と…

サクラエディタのスペース記号を非表示に

我が家にあった古いノートPCのストレージを、HDDからSSDに交換したら動作が速くなり、見事に現役PCとして復帰しました。SSDに交換後のそのPCは、妻が使うことになりました。 その経緯は、 ⇒ こちらの記事をご覧ください。 これに伴い、それまで妻が使ってい…

Excelの操作法をど忘れ~列の非表示・再表示

今日(2021年11月11日)、愕然(がくぜん)とすることがありました。 Microsoft の表計算ソフト Excel で、ある列の「非表示」「再表示」の操作をしようとしたら、その操作方法が分からないのです。すっかり、ど忘れしていました。どうしたら列の「非表示」…

PhotoshopElementsで選択範囲の保存

画像編集ソフト Photoshop Elements の解説本を何気なく見ていたら、 「へぇ~、こんなこともできるんか」 ってぇいう機能を見つけました。 それは、「選択範囲の保存」という機能です。 画像の中に選択範囲を作成したうえで、 「選択範囲」メニューの中の「…

SSD交換によって古いPCが現役復帰

かなり使い込んで、動作も遅くなっていた古いノートPCが、我が家に1台ありました。Windows7からWindows10にアップグレードしたPCです。 そのPCのストレージを、先日、HDD(ハードディスク)からSSD(ソリッドステートドライブ)に交換しました。 そしたら…

クローンSSD作成時のフォーマットの要否、セクタバイセクタ

古いノートPCに入っていたHDDを、SSDへと交換しました。 SSDへの交換の前提作業として、まず、HDDを基にしてクローンSSDを作りました。 そのクローンの作成に使用したソフトは、 EaseUS Todo Backup (イーザス トゥウドゥ バックアップ) の、無料版です。 …

無料版EaseUSでのクローンSSD作成手順

無料版EaseUS Todo Backupで、HDDのクローンSSDを作り、その上で、PC内のストレージをSSDへと交換しました。 今では(・・・2021年4月頃から)、EaseUS Todo Backup無料版では、クローンの作成ができなくなっています。 けれども、Vectorというソフト配布サ…

PCのHDDをSSDへと交換

古いノートPCのストレージ(データ保存機器)を、HDD(ハードディスクドライブ)からSSD(ソリッドステートドライブ)へと交換、換装作業を行いました。 今回は、そのSSD換装のことを記事にまとめました。 第1 SSDのメリット PCでは、これまで長いこと、ス…

ノートPCのストレージをSSDへ交換

我が家にはノートPCが、妻のも含めて、計6台もあります。 妻から、 「邪魔」 「不要なやつを処分したら。」 って、よく言われます。 そのノートPCのストレージを、これまで次々と、HDD(ハードディスク)からSSDへと取り替えてきました。 残り1台だけ、SSD…

コンテンツに応じた移動~Photoshop Elements

画像編集ソフト Photoshop Elements 2021 には、「コンテンツに応じた移動」ツールがあります。 画像中の移動させたい部分をマウスで囲って、ドラッグするだけの超簡単操作で、一部分だけの移動ができます。 例の『波乗りワンころ』の画像中の太陽(夕陽)を…

画像の一部を暗くする「焼き込みツール」

昨日の記事で、画像編集ソフト Photoshop Elements での画像のトリミング(一部切り抜きによるサイズ変更)について書きました。 トリミングの前後を比較するため、その記事には波乗りワンころの画像を掲載しました。 昨日の記事と掲載画像は、 ⇒ こちらをご…

画像のトリミング

Photoshop Elements では、他の画像編集ソフトと同様、写真のトリミングがごく簡単にできます。 トリミングとは、画像の表示範囲やサイズの変更のことです。 写真、画像の一部を切り抜いて、縦長サイズにしたり、横長サイズにしたりと、自由にできます。 ツ…

大切なメールが迷惑メールファルダに

あるWebサイト上でやっていたキャンペーンに応募したら、運よく、当選しました。景品は、買い物などに使えるAmazonポイントです。 景品のポイントはメール送信するということで、登録済みのメールアドレスに届くのを待つことにしました。 ところが、いくら待…

Word2019の翻訳機能~これはすごい!

会社の私がいる部署に、1台だけですが、Microsoft Office2019 の入ったPCが配置されています。 Office2019の新機能の一つとして、テキスト(文字、文書)を他の言語に翻訳してくれる機能があります。 Wordを起ち上げて、その機能を試してみました。 1 「こ…

わたしも投票します

今月(2021年10月)31日の日曜日は、第49回衆議院議員総選挙の投票日です。 今回の選挙では、SNS上でハッシュタグを付けて、投票を呼びかける投稿が広がっているそうです。昨夜のNHKニュースの中で、そう言っていました。 さらに、SNS上では、イラストレータ…

プリンタドライバのアンインストール

ある1台のノートPCが、プリンタとつながらなくなりました。 そのPCとプリンタ間の接続の方法は、Wi-Fi無線接続です。 PCで文書等をプリントアウトしようとしても、プリンタに反応がなく、また「プリンタがオフライン」というメッセージが出ることもあります…

空中遊泳~Photoshop Elements

前にも書きましたが、若いころ、時々、空中を平泳ぎする夢をみていました。 全身を使って一生懸命に泳ぐので、目が覚めたら、ちょっとした疲労感がありました。 まさに夢の話です。そんな夢の世界の空想図を、 画像編集ソフト Photoshop Elements で作ってみ…

削除も付加も自由自在~Photoshop Elements

Photoshop Elements では、いくつかのレイヤーに分かれた画像の、一部のレイヤー削除は、もちろん簡単です。レイヤー削除で、画像中のある物が一瞬で消えます。さらに、たとえレイヤーに分かれていない1枚の写真であっても、その中の一部分の削除は、割と簡…

画像の一部分を一瞬で削除~コンテンツに応じた塗りつぶし

画像編集ソフト Photoshop Elements には、レイヤー機能があるので、一部のレイヤーを非表示にすることで、簡単に画像の一部を消すことができます。レイヤーパネルにある目ん玉アイコンのクリック一つで、画像の一部が削除されます。 いくつかのレイヤーに分…

画像合成の基本~光の向き

昨夜(2021年10月17日)、「空中自転車(空飛ぶ自転車)」の合成画像を作り、このブログに掲載しました。 画像を作り終え、ブログにアップして、よぉ~く確認したら、その画像の中に間違いを見つけました。 最初に掲載した画像【1】がこちらです。 画像【1…